詳細情報
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
事例・評価BとAとの分割点(評価指標)設定の実際
小学校/より客観的で簡便な評価を目指して
書誌
絶対評価の実践情報
2005年1月号
著者
高津 泰志
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 本校での評価規準作成の背景 本校では,子どもの心と体を一体のものとしてとらえ,全教育活動を通して「生きる力」を育てるため,平成14年度から学校の教育目標を「げんきで・なかよく・かしこい子の育成」と改めました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
判断の不確実性は発展の芽でもある
絶対評価の実践情報 2005年1月号
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
児童生徒の一人一人が「おおむね満足できる」授業の工夫改善を
絶対評価の実践情報 2005年1月号
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
実際の指導を想定した規準設定を
絶対評価の実践情報 2005年1月号
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
ルーブリックと評価眼(勘)
絶対評価の実践情報 2005年1月号
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
評価BとAの規準(基準)設定のガイドライン
絶対評価の実践情報 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
事例・評価BとAとの分割点(評価指標)設定の実際
小学校/より客観的で簡便な評価を目指して
絶対評価の実践情報 2005年1月号
総合的学習を授業する腕―教科とどう違うか
今日的課題に応え学習密度の濃い授業ができる腕を
総合的学習を創る 2002年9月号
第二のキーワード「伝統的な言語文化の授業」
昔話や伝説などの読み聞かせの指導
原典にあたり、子どもに与えるのにふさわしい本を選び、授業化する
教室ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る