関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学ノートの記録・整理
  • 生徒の思考力を高める数学ノート
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
服部 勝憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「まじめにノートするのはいいんだが,授業の進度とずれてしまっている。何分か前に取り上げたことを一生懸命にノートしているものだから,今やっていることがわからなくなる。」,「赤や黄色のチョー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学ノートの記録・整理
  • 学習塾では数学ノートを,どう書かせているか
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
斎山 勝政
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の面白さは,不規則に見える事象や身近な図形から規則性や合理性を「発見する」ことにある。しかし同時に,その規則性や合理性にせまる学習の過程は,知識が互いに関連性をもちながら整理され,より包括的な知識…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学ノートの記録・整理
  • この単元:ノートの記録・整理のアイデア
  • 1年 「文字式」の授業で
  • 『頭の中』をかいてみよう!
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
宮内 博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 3x−x=3とちがうの? 山間の小さな学校,今年は1・2年生の授業を担当させてもらっている。2年生の最初の授業,期間巡視中Hさんが「3x−x=3とちがうの?」と聞いてきた。ずっとそう思っていて,「…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学ノートの記録・整理
  • この単元:ノートの記録・整理のアイデア
  • 1年 「座標」の授業で
  • 表現力の育成を目指したノートの記録,整理
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 記録についての考え方 私は,授業記録の意義(考え方)について,次のようにおさえている。  @その授業内容自体の記録や整理をする…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学ノートの記録・整理
  • パソコンを活用した授業でのワークシート・ノートの記録・整理
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
杉本 竜之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに コンピュータ(カブリ)を使用する利点として,次の点があげられる。 @ 作図が簡単にできるので,効率よく多くの場合について調べることができたり,思考する時間が多く確保できる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学ノートの記録・整理
  • 実験・観察・操作をしたときのワークシートについて
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
八槇 直幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 実験・観察・操作のためのワークシートについて 実験・観察・操作の目的は,これらの活動を通して,数学的な概念や原理・法則に気づかせたり,あるいは理解を深めさせたりすることであろう。そこで,考えておか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学ノートの記録・整理
  • 生徒とのコミュニケーションの「場」とする数学ノート
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
堀江 千代子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 世界に1つしかない12冊のノート 「Aさん,中1・2のノート見せてくれない?」「ハーイ,お宅に届けます」こんなやりとりがあって,今,私の机の上に載せられた12冊のノート。「これは私の宝物ですから必…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学ノートの記録・整理
  • 活用したい「授業記録ノート」―クラスで1冊の数学ノート
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 毎回の授業で欠かせないもの,それが教科書とノートであろう。多くの先生方は,おそらくこの2つを数学の授業には欠かせないものと考えながら日々授業を行っているのではないか。しかし,これらはあく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 遊びや生活から数学名人へ
  • 潮の干満とこよみ―八・六算法
書誌
数学教育 2008年1月号
著者
牛場 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 潮の干満とこよみ 私が数年前に住んでいた「東京都新島村式根島」では,「八・六算法」という計算方法を使って,干潮のおおよその時刻を求めていた。村の人々によると,この計算方法は,関東から本州南岸の地域…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第18回)
  • 光と影を数学の目で眺めてみよう
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
牛場 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 今回は,中学校第3学年を対象に「光と影」を題材として,そこに潜む様々な興味深い事柄に気づかせ,それらを解明しながら学習する授業を紹介する。生徒は中学校1年で空間図形の基本,2年で論証の基…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第12回)
  • 牛乳パックを使って
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
牛場 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回は,中学校1・2年生を対象に「牛乳パック」を題材として,そこに潜む様々な興味深い事柄に気づかせ,それらを解明しながら学習する授業を紹介する。生徒は,小学校3年で容積の単位(狩,殊,朱…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第6回)
  • スポーツテストの準備から
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
牛場 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 前回は,「算数・数学でゴミ問題について考えよう」と題して,環境問題に目を向けながら「単位量当たりの大きさ」を活用して課題解決する方法を学習する小学校の授業を紹介した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数と絶対値の定義 次のア〜オの計算について、次の問いに答えなさい。 ア (−12)×2イ (−3)×(−6…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉岡 睦美・堤 彦三郎・山本 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 地層の高さを求める問題 地層の調査を行った結果、次のようになりました。B地点はA地点よりも5m高いところに地表があります。B地点は、上から順に砂岩、でい岩の層があります。砂岩の層の底面はB地点の地…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
新田 正幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 誤りの訂正 次の(1)〜(4)の計算について、解答に誤りのあるものがあります。正しいものには○を、誤りがある場合は、正しい解答を書きなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
山口 智司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 文字式が表す数 次の(1)〜(3)の数を、文字を使ってそれぞれ表しなさい。また、その数の和を文字を使って表し、どんな数になるか簡潔に答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 方程式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
丸岡 太樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
23 方程式の解の意味 次の方程式のうち、解が−2となるものを、下のアからオまでの中から1つ選びなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 方程式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
27 連続する3つの整数の和 連続する3つの整数の和が2025になった。方程式をつくり、この3つの整数を求めなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業準備のタイムマネジメント】
  • 板書計画作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
青柳 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業タイトル決め この仕事の難しさ 授業の最初に,日付と授業タイトルを板書する先生は多いのではないでしょうか。そのため,授業タイトル決めは板書計画の最初の作業です。この授業タイトルには,様々な意味が込…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【授業準備のタイムマネジメント】
  • 指導案・授業計画作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
中村 由香里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単元計画の見直し この仕事の難しさ 単元計画を考えるときに,私が大切にしていることは「つながり」です。一つひとつは生徒にとって新たに出合う課題であっても,「同じ方法が使える」「少し手を加えると,どこか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ