関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 文字式の導入から因数分解まで
活用や発展の場を意識した計算指導の実践事例
簡単な文字式の四則計算の指導 2年
計算指導にも比較検討を
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
目黒 寅夫
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文字式の導入から因数分解まで
数学指導における文字式の計算の扱いを考える
数学指導における文字の意義・有用性
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
岡田 雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 [解説]における文字の意義・有用性 これまでのどの学習指導要領にも「文字を用いることによって,関係や法則が一般的に,かつ簡潔に式に表される」などという文言が,目標や内容の欄に記述されてきた。これは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文字式の導入から因数分解まで
数学指導における文字式の計算の扱いを考える
文字式を用いた計算の指導のねらいとは
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
正田 清明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文部省作成(大蔵省印刷局発行)の従来の「中学校指導書 数学編」は今回は「中学校学習指導要領(平成10年12月)解説−数学編−」として,名称を改めて発行された。(以下,「解説−数学編−」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文字式の導入から因数分解まで
活用や発展の場を意識した計算指導の実践事例
簡単な文字式の四則計算の指導 2年
「整式の加減」の実践例−幅1cmのタイルを組み合わせてみよう
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに(文字式アレルギ−の克服方法は?) 文字の活用に慣れた生徒にはごくごく簡単な「多項式の加減」が,数学が苦手という生徒にはずいぶんと難しく思えてしまう。生徒は1年の2学期後半から3学期にかけ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文字式の導入から因数分解まで
活用や発展の場を意識した計算指導の実践事例
簡単な文字式の四則計算の指導 2年
計算の意味に重点を置き,系統性を考えた 「単項式の乗除」の指導
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
松本 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに お茶の水女子大学附属中学校では,生徒の発達段階,数学的な系統性,単元どうしを関係づけて学習することにより,理解がより深まることなどを考慮して,単元を学年間で入れ換えたり,移動したりしてカ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文字式の導入から因数分解まで
生徒が意欲的に参加する計算指導の工夫・アイデア
「教材開発」の工夫・アイデア
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
川田 悌也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の授業に生徒が意欲的に参加する状態をつくり出すためには,生徒に考える時間を確保し,発表させ,納得させることが一番重要である。そのために授業者は,できるだけ多くの考えが引き出せるような…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文字式の導入から因数分解まで
生徒が意欲的に参加する計算指導の工夫・アイデア
「評価」の工夫
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
金野 昌暢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(三年一昔) 6年前購入したOS 3.1のパソコンは,外付270メガと一緒に部屋の隅で眠っている。3年前購入したOS 95のパソコンは,時々息切れしながらも活躍中である。仕事が一段落し,パソコンの電源…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文字式の導入から因数分解まで
生徒が意欲的に参加する計算指導の工夫・アイデア
「時間の確保」の工夫・アイデア
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
内田 智人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文部省が,学校教育に関する国際調査の一貫としてまとめた全国調査によると,数学が「嫌い」と答えた生徒が52%と半数を超えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文字式の導入から因数分解まで
生徒が意欲的に参加する計算指導の工夫・アイデア
「グループの活用」の工夫・アイデア
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
新井 靖
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 平成10年12月に新学習指導要領が告示され,これからの算数・数学教育では, ○多面的にものを見る力や論理的に考える力などを身に付けられるようにすること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文字式の導入から因数分解まで
生徒が意欲的に参加する計算指導の工夫・アイデア
解決過程を重視した「ノート」の工夫
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
西村 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業中に生徒がノートをとることは,生徒や教師にとって次の点で大切であろう。 生徒にとって ・学習内容を忘れないようにメモをする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 三角形の合同・相似条件とその応用
三角形の相似条件定着のための実践事例
重心の定理からメネラウスの定理へ
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
目黒 寅夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現行の学習指導要領になって,中学校の数学から「重心の定理」が削除されてしまった。授業時数が週4時間から週3時間に削減されたためやむを得ないこととはいえ,数学の美しさ,不思議さを味わわせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史こぼれ話
数学を築いた人々 その2
ガロア
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
目黒 寅夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
よく知られているように,n次方程式の解の公式は,n≦4ならば存在するが,n≧5の場合には存在しない。つまり,5次以上の代数方程式は代数的には解けない。この不思議な性質を初めて厳密に証明したのはアーベル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
実践 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
平行と合同の指導(2年)
比較検討を取り入れた授業
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
目黒 寅夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今月号のテーマは「生徒の多様な考えを生かす図形の指導」である。 図形領域に限ったことではないが,特に図形では,多様な考えを引き出せる課題がいくらでもある。星形5角形の問題などは,時間さえ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
2年
式の計算
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
33 文字の扱いと計算法則 太郎さんは、式8x+5ax−3ax+2xを次のように計算しました。 8x+5ax−3ax+2x…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
2年
式の計算
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 長方形に並べられた碁石の個数の求め方 図のように長方形の縦の辺にn個、横の辺にm個の碁石を並べます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
2年
連立方程式
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
43 加減法と代入法 連立方程式x+3y=14 2x−5y=−16をたまおきくんとしばたくんがそれぞ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
2年
連立方程式
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
47 特殊な求め方(計算問題) 次の連立方程式を、工夫して解きなさい。 13x+17y=28 …@…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
2年
一次関数
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉田 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数・一次関数の意味 次の(1)(2)について、文章に合う式を?〜?からそれぞれ選び、記号で答えなさい。また、一次関数と言えるか説明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
2年
一次関数
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
佐久間 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
56 仕切りの高さと水位の変化 右のように、直方体状の空の容器が水平に置かれています。その中に直方体状の仕切りが入っています。 この容器に、ABの側から毎秒40p3の割合で水を入れます。水をx秒間入れ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
【授業準備のタイムマネジメント】
板書計画作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
青柳 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業タイトル決め この仕事の難しさ 授業の最初に,日付と授業タイトルを板書する先生は多いのではないでしょうか。そのため,授業タイトル決めは板書計画の最初の作業です。この授業タイトルには,様々な意味が込…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
【授業準備のタイムマネジメント】
指導案・授業計画作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
中村 由香里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単元計画の見直し この仕事の難しさ 単元計画を考えるときに,私が大切にしていることは「つながり」です。一つひとつは生徒にとって新たに出合う課題であっても,「同じ方法が使える」「少し手を加えると,どこか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る