関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 向山氏の研究授業を自分の研究授業に生かす
  • 向山型「学習問題づくり」をこの授業で
  • 「ごんぎつね」(四年)
  • 局面を限定し、問題の作り方と答え方を教える授業例
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型「学習問題づくり」にはいくつかの特徴がある。  A 作らせた問題の数が多い。 B 作らせた問題の質が高い…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山氏の研究授業を自分の研究授業に生かす
  • 向山氏の「言葉の授業」をPISA型で応用する
  • 「慣用句」(四年)
  • 発達凸凹のある子どもたちが熱中した「慣用句」の授業〜特別支援教育の視点から向山実践を追試する〜
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏の慣用句の授業記録は極めて短い文章でまとめられている。しかし、そこには珠玉の学びが詰まっている。『教え方のプロ向山洋一全集33 新卒教師の授業上達論』P.31〜P.32に掲載されている授業の流れ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山氏の研究授業を自分の研究授業に生かす
  • 向山型作文指導をこの作文単元に生かす
  • 「新聞を作ろう」(四年)
  • 一時に一事で指導し、つくる楽しさを味わわせよう
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
三、四学年の「書くこと」を育てる言語活動例として、次のように学級新聞づくりが挙げられている。  疑問に思ったことを調べて、報告する文章を書いたり、学級新聞などに表したりすること…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 説明文指導「文章構成の指導の仕方がわかりません」
  • 説明文の「段落相互の関係」「中身の理解」を押さえてから、「文図」を書かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「文図」は、子どもにとって難しい 光村図書の国語の教科書では一学期に二つ連続で説明文の学習をする。三年生から六年生までそうである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 「伝統的言語文化と言語の特質に関する事項」の授業をつくるならこの本だ
  • 向山洋一氏の「冬景色」の授業の構想追試で、伝統的言語文化の授業をつくる。「冬景色」の授業・「ふるさとの木の葉の駅」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「冬景色」の授業 繰り返し読ませることと,最初の指示を追試する 向山氏が,大正4年に芦田恵之助により実践された「冬景色」の授業を80年後に追試した。その授業記録が,次の本である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 個別評定で「伝統的言語文化」の授業を活性化する
  • 向山型暗唱指導―個別評定の活用で、子どもたちは有名詩文の暗唱に熱中する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型暗唱指導は,システムである 向山型暗唱指導で,5年生の子どもたちが1学期だけで,以下の九つの有名詩文を暗唱した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
  • 「伝統的言語文化と日本語の特質」古典教材を楽しく料理する
  • 「絶句」(杜甫)を音読・読解・暗唱で組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
絶句 杜甫 江は碧にして 鳥は逾よ白く 山は青くして 花は然えんと欲す 今春看す 又過ぐ 何れの日か 是れ帰る年ぞ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • Show&Tellでスピーチの基本を教える
  • モノを準備させ、教師が笑顔で個別評定をすればスピーチの質が向上する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.スピーチには「モノ」が必要だ。 スピーチには「モノ」が必要である。 モノがあるのとないのとでは,子どものスピーチは全く違ってくる。モノがあると,スピーチで話す内容が自ずと絞られてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型ノート指導はここが違う
  • 発展型のノート指導はこうする
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「向山型分析批評」の授業と「日記指導」をリンクさせる 高学年を担任した時は,次の指示だけで,子どもが「評論文」が書けるようになることを一つの目標としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • まずは自分自身が教材と向かい合う
  • 教材文『暗夜行路』(志賀直哉)C 2008年1月 TOSS箱根合宿
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
向山 洋一・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
「何といっても母だけは本統に自分を愛していてくれた」 ここを扱わなくちゃいけない。とりあえずは
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • まずは自分自身が教材と向かい合う
  • 教材文『暗夜行路』(志賀直哉)B 2008年1月 TOSS箱根合宿
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
向山 洋一・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
えーとね。じゃあ,こうしましょうか。 この作品の事件の発端はどこですか。 これは難しい問題なんですけれども。始まりです。発端は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • まずは自分自身が教材と向かい合う
  • 教材文『暗夜行路』(志賀直哉)A 2008年1月 TOSS箱根合宿
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
向山 洋一・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
えーとね。では,こういう表現しましょう。あれやりましょう。 忘れちゃったらいけないので。 ある事態を表す表現と,それと正反対の言葉を表す言葉と,対で探してください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • まずは自分自身が教材と向かい合う
  • 教材文『暗夜行路』(志賀直哉)@ 2008年1月 TOSS箱根合宿
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
向山 洋一・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
(前略 東田)  さて,「暗夜行路」の中の冒頭の部分からの授業を持ってきました。 私がやらなくていいようなものですけれども,「今日やってくれるだろう」と思っているだろうと思ってやります。(会場笑い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • すべての子どもの意見を大切にする
  • 教材文『某は案山子にて候 雀殿』C 1989年11月29日 大田区立雪谷小学校4年2組
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
向山 洋一・地蔵原 満・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
「どうして,僕がHにしたのかっていうと,僕が描いたAじゃ,雀野郎でもいいことなんだから,“殿”なんてつけないんでいいことなんだから,Hだと,やっぱし名刺交換だから,“君”とか“さん”とかいう言い方があ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 自由でのびやかな雰囲気があるから、子どもの意見が多様に出るのだ
  • 教材文『某は案山子にて候 雀殿』B 1989年11月29日 大田区立雪谷小学校4年2組
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
向山 洋一・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
じゃあ,ここは多数決でいかないからね。はい。そうすると,先生,聞いていてね。先生は実はこの中の一つに賛成だったんですけれど,みんなの方がいいような気がしてきた。もう1回いくつかの意見をまとめてみます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 子どもたちの意見を整理して発問・指示する
  • 教材文『某は案山子にて候 雀殿』A 1898年11月29日 大田区立雪谷小学校4年2組
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
向山 洋一・地蔵原 満・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
「案山子が,ぼくというか,私というか,まあ,その辺はどうでもいいんですが,あの案山子だよって言っていることは,この雀がまったくこの案山子を恐れていないんだから。だから,敵に後ろを見せている。向けている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 子どもたちに自力で読ませるところからスタートする
  • 教材文『某は案山子にて候 雀殿』 1989年11月29日 大田区立雪谷小学校4年2組
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
向山 洋一・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
25秒間,板書をする。板書し終わったら,「はい,ノートに写しなさい」児童が“某は案山子にて候 雀殿”を写す…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 教師が言葉に対する鋭さをもたなければならない
  • 単元名『三年とうげ』A
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
向山 洋一・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
あの,さすがにねえ,ポイントはちゃんとしてるんですが,授業は全然だめです。意味が通じないです。はい,いいですよ。北海道から来たんでしょ。ね。だから許してあげる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 教師が言葉に対する鋭さをもたなければならない
  • 単元名『三年とうげ』@
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
向山 洋一・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
この全体の文章の中から,1番疑問だとこの文章。1文。横に線を引いてください。この解釈は1番疑問だという。私は疑問がないという人は,少なくとも子どもはこう間違う。こう解釈できない。1文です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 『カブトガニを守る』授業記録A
  • 小学生には全体の構造がシンプルでわかりやすい教材を与える
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
向山 洋一・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
【前号の続き】  では,この「答えの一文」を導き出す,「問いの文」はどこにありますか。  この「問いの文」が,どこにもないわけです。つまり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ