関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
討論・協同の力をつける向山型討論指導
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもに大人気『五色名句百選かるた』とは?
『五色名句百選かるた』QA
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 札の並べ方はどのようにするのですか 『五色百人一首』と同じです。ルールも『五色百人一首』と同じ方法でできます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもに大人気『五色名句百選かるた』とは?
第1時の指導はこうする
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
3年生の学級で『五色名句百選かるた』をやった。子どもたちの中には,五色百人一首をしたことがある児童が3分の2くらいいる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 初任者もすぐに追試できる向山型作文指導
向山型作文指導のポイント(解説)
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.作文指導で子どもを知性的に育てる たとえば,「自ら考え,自ら学習するという態度に思考力や言語力を育成する契機があるので,考えさせる指導,書かせる指導がよりいっそう必要である。記録文,報告文,説明文…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 初任者もすぐに追試できる向山型作文指導
向山型「文章を長く書かせる指導」の4つのポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を長く書かせる指導で最も有名な指導は,向山洋一氏の作文指導である。 「先生がこれからする動作を作文にしなさい。できるだけ長く書きなさい」と言って廊下に出た。戸を開けて,教室の中央で子どもたちを見…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 初任者もすぐに追試できる向山型作文指導
一つのことを詳しく書かせる指導のポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
日記指導とセット 作文指導と切り離せないのが,日記指導である。日記を書かせないで,良質の作文を書かせることはできない。この日記,一つのことを詳しく書かせるまでは次の三つのステップがある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 初任者もすぐに追試できる向山型作文指導
段落をつくらせる指導のポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
『うつしまるくん』という優れた教材がある。これ1冊で段落の指導は大丈夫なのであるが,採用できなかった場合はきちんと指導しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 初任者もすぐに追試できる向山型作文指導
構成を整えさせる指導のポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「失敗させない」指導 作文を書くことが嫌いな子どもに対して,次のことを教えることが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 初任者もすぐに追試できる向山型作文指導
論証させる指導のポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
冨山 一美
ジャンル
国語
本文抜粋
つい先日,ある講座で次のような光景を目にした。講師が「大きなかぶ」を題材に登場人物や中心人物の説明をしていると,意見を求める挙手があった。ベテランとお見受けする女性の方からだった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室が熱中する暗唱詩文集
教室が熱中する暗唱詩文集(解説)
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
2008年3月に発表された学習指導要領に,「暗唱」が明記された。「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室が熱中する暗唱詩文集
言語力の基礎となる名詩文暗唱
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
平成19年11月7日の中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」には…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室が熱中する暗唱詩文集
熱中!暗唱詩文集 2つの我流の修正でまだまだ熱中する!!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
我流1 何を暗唱させるか? なぜ,「詩・文」を暗唱させるか? 向山氏は,次のように述べている
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室が熱中する暗唱詩文集
学級全員で取り組んだ暗唱詩文集
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
水野 正司
ジャンル
国語
本文抜粋
私は6年生を担任したときに『中学生のための暗唱詩文集』を全員に持たせた。小学生にも読ませたい名文がそろっている。4月に学級費で購入した。1ページ目に「この本の使い方」が書いてある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室が熱中する暗唱詩文集
素読の精神を復活させる『暗唱詩文集』
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
吉永 順一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.素読の精神 古来,教育の要は古典の暗記であって,これを基礎に言語を自由に操れるようにするのが目標だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室が熱中する暗唱詩文集
知的香りがして,教師と子どものコミュニケーションも増す必須指導
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
櫻木 泰自
ジャンル
国語
本文抜粋
1.暗唱指導の六大効果 暗唱指導には次の良さがある。 @知的な雰囲気が教室に生まれる。 A授業に子どもが集中する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
教材はユースウェアで決まる!(解説)
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.伴・椿原でも我流をチェックし続ける TOSS教材は向山実践を具体化した,完成度の極めて高い教材である。したがって,その中に我流が一部でも入り込むと効果が激減する。向山氏は何度も何度もセミナーなどで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
漢字スキルのユースウェア
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『あかねこ漢字スキル』のユースウェア @毎日授業………5分間 A指書き…………声を出して Bなぞり書き……はみ出さず…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
うつしまるくんのユースウェア
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
『うつしまるくん』は粗く四つのパーツに分けることができる。 1 漢字の学習(前学年,復習) 2 視写…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
暗唱・直写スキルのユースウェア
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.範読する 最初に日にちを書いたら,薄い紙をめくらせる。そして教師が正しく読むのを聞かせる。最初に間違って読んでしまうと間違ったまま覚えてしまう子がいる。なかなか直らない。例えば「風の又三郎」の最初…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
話す・聞くスキルのユースウェア
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
新村 勲
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌22号の論文審査(p.52)で向山洋一氏は次のように述べている。 『話す・聞くスキル』では,二つの場面をきちんとふまえる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
五色百人一首のユースウェア
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
糸井 利則
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教師が「場」を支配する 「やんちゃ坊主も熱中する」「男女が仲よくなる」「学級が知的になる」スーパー教材が,五色百人一首である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る