関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
効果抜群!! 向山式暗唱指導
完全追試が,子どもに力をつける!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
詩文の暗唱がなぜ作文力をつけるのか
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次の文章がある。 母国語能力をしっかりとトレーニングすることは,心の情緒の安定につながる。母国語能力の向上のためには,名文を暗誦・朗誦することが不可欠だ。何度も反復して朗誦することによって,内容以上に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
向山式暗唱指導のシステム
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ライブで見た「向山型暗唱指導」 3月に行われた「向山型国語教え方教室」新潟会場は圧巻だった。向山氏が,初めて「暗唱指導」をライブで公開したのである。その絶妙なる「間合い」や「空間形成力」は文章化で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
最初の詩文の暗唱指導のポイント3
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ノートに視写させる 「少年老い易く学成り難し」で始まる朱熹の「偶成」の暗唱指導を4年生に実施した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
詩文の暗唱指導を継続するポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
1.流行らせる 何事も継続するには無理をしないことである。子供は暗唱を好む。風評と違い,意外なほど喜んで取り組む。ただし,全員にどこまで覚えさせるか,どこまで詰めるかで,指導する側も覚える子供も苦しく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
この目で見た向山学級の暗唱指導
20年前と10年前の暗唱指導
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 20年前,京浜教育サークルに参加したころに,何回か向山学級に授業参観に出かけた。 そのときのサークルのノートに9月27日(土)付けで,4時間の参観記録があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
この目で見た向山学級の暗唱指導
苦手な子ががんばるシステム
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業で扱う 向山学級の暗唱指導は,子どもたちに,ただ教材を提示するだけではない。子どもたちが,同じスタートが切れるように,きちんと暗唱教材を授業の中で取り上げている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
効果抜群!! 向山式暗唱指導
簡単な俳句から楽しく暗唱を始める
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
木田 庄継
ジャンル
国語
本文抜粋
「来年も,暗唱をやりたい!」 5年生T君が言った。 6年生K君は,作文を書くとき,一文が今までより短くなった。達意の文が書けるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
効果抜群!! 向山式暗唱指導
向山式暗唱指導のポイントは「合格」「公表」「最初」だ!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
大町 勝一
ジャンル
国語
本文抜粋
5年生を担任した時に,日記指導に取り組んだ。ほとんどの子は,一生懸命に取り組んだが,日記書きに最後まで興味が持てなかった男の子がいた。ところが,3学期になって詩文暗唱指導を開始したところ,目の色を変え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
効果抜群!! 向山式暗唱指導
暗唱指導のキーワードは「回数の保障」と「緊張場面」と「暗唱の方法を教えること」である
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山式暗唱指導とは TOSSランドの向山式暗唱指導の中でも特に参考になるのが, 小松裕明氏のサイト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
効果抜群!! 向山式暗唱指導
「リズムとテンポ」,「変化のある繰り返し」で授業を組み立てれば,1年生の最初から1時間で暗唱ができる
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
澤田 好男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「口伝え」で暗唱させる 1年生の4月,詩を暗唱させる。文字は使えない。では,どうするか。耳から覚えるのである。文字通り,口伝えするのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
効果抜群!! 向山式暗唱指導
コンピュータで,低学年でも楽しく暗唱
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
新川 荘六
ジャンル
国語
本文抜粋
『教室ツーウェイ』2002年2月号で,「向山式暗唱指導法」が紹介された。スモールステップを設けているから,無理なく暗唱できていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
これが向山型作文指導だ!
葉書指導
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏の文章を紐解く。次の文に出会う。 「先生宛の年賀状を書いて持ってきなさい」と言ったのである。1人ひとり点数をつけてあげたのだが,ほとんどの子が15点ぐらいである。例えば次のような文面なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
やんちゃ坊主を夢中にさせた五色百人一首
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
国語
本文抜粋
1.とんでもない行動を取る「K君」 次の症状を示す子がいた。 (小学4年生男子:仮に「K君」とする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型「五色百人一首」で学級づくり (第5回)
準備簡単・手間いらずで盛り上がる五色百人一首の魅力
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
国語
本文抜粋
1.やんちゃ坊主が夢中になる T君という子を受け持った。4月にクラスを受け持つ段階で,同学年(力のある先生と評判)の先生から次のように言われたのを思い出す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
入門「向山型国語」11のパーツに挑戦
向山型分析批評/「発問100」に挑戦
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
国語
本文抜粋
古池や蛙飛び込む水の音 「この俳句で発問100つくる!」 入門期ならなおさらだ。ところが発問6問目で次の事実が判明した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」 昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型要約指導
要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型説明文指導
「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問いの文」「答えの文」の指導 向山型説明文指導には、二つの柱がある。1 「問いの文」と「答えの文」、2 要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型作文指導
教師が作文指導のスキルをもつ―「自由に書きなさい」は指導ではない・花丸、波線は評価ではない―
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生からの直伝指導をまとめてみる。 一 題材段階での向山型作文指導 運動会・遠足などの行事が終わった翌日、多くのクラスで、「昨日のことを作文に書きましょう。」と用紙が配られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型分析批評
一般的実践群との差異を自覚せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型分析批評」は、井関義久氏他が高等学校・大学で行っていた「分析批評」を、向山洋一氏が一九七五年に東京都大田区立調布大塚小学校における研究の過程で、初めて小学生に行った実践群を源流とする。「向山型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る