関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
  • 1 100万人が受けたい!河原流社会科授業開き
  • 興味・関心から「見方・考え方」「探究」に繋がる「授業開き」
  • 地理学習を事例として
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 四月の始業式,担任のクラスで“第一声”を熱く語る。松任谷由実「やさしさに包まれたなら」を絶唱。「クラスにはいろんな人たちがいて,悩みを抱えている人もいます。でもこの教室が“やさしさ”に包…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
  • 2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
  • @ポイントをおさえる!教材研究の基礎基本
  • 自分の教材研究観を疑うことから始める教材研究
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材研究とは何か 新しい年度の始まりである。心機一転,教材研究に力を入れようとお思いの読者も多いことだろう。では,何をどのように行うことが教材研究になるのだろうか。教材研究には様々な定義がある。こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
  • 2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
  • A子どもの発想・考え方を大切にする!発問&説明の技術
  • 知っておきたい「発問を構成する技術」と「子どもの理解を助ける説明の技術」
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
長川 智彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 習得と活用を意図した発問 子どもに「どちらがよいか」を問う発問は対立を生み,子どもの主体的な発言を促す。また,「もし〜なら」という発問は,自身と異なる立場から社会事象を見つめる機会を生み,子どもの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
  • 2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
  • BICT活用時代を見据えた板書計画&ノート指導
  • ICT機器,板書,ノートは,ツールである
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
佐野 陽平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 一人一台端末があることは,すでに当たり前となっている。子どもからすれば,タブレット端末は,もはや特別なツールではない。だからといって,「授業では,必ずICT機器を使わなければならない」と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
  • 2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
  • C見方・考え方を鍛える!教科書&資料活用を身につける工夫
  • 資料と「問い」をセットで考える資料活用力向上の術
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
竹内 哲宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 資料活用の眼と腕 「社会科授業の命は資料である。」これは,社会科教育の至言である。資料の良し悪しによって,授業の質が決まると言っても過言ではない。また,同じ資料でも教師の腕によって,授業の質は変わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
  • 2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
  • D個別最適を目指す!ICT活用とユニバーサルデザイン
  • 「『苦しい』子どもたちをどう支えるか?」を授業づくりの根幹に
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
中山 南斗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「苦しい」子どもたちの「学力」保障こそ教師の役目 教室の子どもたちは実に多様である。「聞く」だけで理解できる子どももいれば,「絵」や「書かれた言葉」など視覚情報で初めて理解する子どもたちもいる。「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
  • 2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
  • Eこれが私の七つ道具!一年間の授業で使える備品・グッズ
  • スタートで効き目のあるグッズ・7選
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科を面白いと思わせるためのグッズ 開講一番。 子どもたちを,あっと驚かせる演出があるとよい。それには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
  • 3 一年間の授業へのモチベーションがあがる!導入ゲーム&アクティビティ 私のおすすめベスト3
  • 中学校/「社会苦手……」⇒「社会楽しい♪」に変える導入アクティビティ ベスト3
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
社会
本文抜粋
初めて本誌に書かせてもらいます。Google for Education 認定トレーナーの佐々木です。 Google Workspaceを活用した授業づくりに取り組んでいます。よろしくおねがいします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
  • 4 ICT活用&個別最適で再構築!社会科授業アップデート
  • 授業開きを通して全員参加の授業の在り方を示す
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
萩原 和晃
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業開きで大切にしたいこと 先生方は,授業開きでどのようなことを意識して計画しているでしょうか。これまでの授業開きを振り返ってみると,私は,以下の三点を意識していました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
  • 7 【授業最前線】100万人が受けたい!授業開きプラン 中学校
  • 地理的分野(1年)/教師の授業観を反映させた授業開きを〜「マシュマロ・チャレンジ」で地理の学びを体験しよう〜
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
中澤 尚紀
ジャンル
社会
本文抜粋
授業開きの目的は何だろうか?「社会科の授業が楽しいと思わせる」「授業中のルールを確認する」「どのように成績がつくのか(どのように評価されるのか)を確認する」,全て大切なことだろう。しかしそれ以上に大切…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
  • 7 【授業最前線】100万人が受けたい!授業開きプラン 中学校
  • 公民的分野/「社会モデル」を装備して探究の旅へ出よう!
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
鬼塚 拓
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業開きプラン「社会モデルを装備しよう!」 公民的分野では,様々な社会問題を取り扱う。それらの社会問題に共通しているのは,誰かの人権が保障されずにいる現実(誰かの人権が侵害されている現実)が,誰か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
  • 新設・新装の単元づくりのヒント【中学校】
  • 近現代史の充実=単元づくりのヒント
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
虫本 隆一
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 歴史的分野への配当時間が130時間に拡張され、履修も第3学年にまたがることになった。「近現代」にまとめられていた大項目も「近代」と「現代」に分けられた。近現代に関する理解の深化が求められてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 05 子どもが主役になる授業における「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価のポイント
  • 子どもの追究動機と変容動機に着目する
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
坂井 誠亮・高橋 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもが主役の授業においては,個の追究が不可欠である。そして,個の追究を支えるのが,教師の評価である。この評価には,子どもが表現した内容を査定する評定ではなく,子どもの思考プロセスを追跡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 06 子どもの主体性から考える社会科「問題解決型学習」「自己調整学習」「自由進度学習」
  • 将来も社会に関わり続けたくなる学習を
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性を重視する学習概念の意義 昨今の教育改革では子どもの「主体性」がキーワードになっている。国際的にみるとOECDのEducation2030プロジェクトでは,これからの予測困難で不確実,複雑で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 08 【授業最前線】熱中教材でつくる!生徒が主役になる問題解決型学習プラン 中学校
  • 地理的分野【世界の様々な地域】ヨーロッパ州
  • 生徒の学ぶ意欲を高める授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
上原 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 生徒が学びの主役になるためには,現代社会に関心をもち,自ら学び続ける姿勢を育むことが必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ