関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点1 社会科において身につけたい「資質・能力」の3つの柱と社会科が目指すべき方向
  • 「見方・考え方」によって明確化された“社会科を学ぶ本質的意義”
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1「資質・能力」の三つの柱 昨年(二〇一五年)八月に中央教育審議会教育課程特別部会の論点整理において、育成すべき子どもの資質・能力が三つの柱で整理されて以来、各所で言及されているが、改めて確認しておこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点2 社会科の教育内容の構造化―おさえておきたい改訂ポイント
  • 「社会的な見方・考え方」に基づいた構造化
  • 「視点」を活かして社会科授業をどう構想するか
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1「社会的な見方・考え方」に基づいた示し方の改善 平成二十八年八月二十六日付けで、「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめについて(報告)」(以下『報告』と略称する)が公にされた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点3 こう考えよう!社会科授業づくりにおける「課題把握→課題追究→課題解決」の学習過程
  • 「課題」「把握」「解決」の柔軟な解釈でより有意義な授業を!
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科授業における学習過程 社会科に限らず、授業においては学習過程が存在する。その学習過程は、@課題把握A資料収集B資料の整理C分析・解釈D価値判断・意思決定E参画・行動ということになろう。課題解決…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点4 「どのように学ぶか」「何ができるようになるか」の視点からの社会科授業デザイン
  • キーワードは「真正の学び」と「バックワード・デザイン」
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1天から御札が降ってきた ―ええじゃないか― 今回の学習指導要領改訂の方向性については、従前の「何を学ぶか(内容)」から、「何ができるようになるか(目標)」、「どのように学ぶか(方法)」にシフトするカ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点5 課題解決能力や情報活用能力を保証する「カリキュラム・マネジメント」
  • 社会科は「カリキュラム・マネジメント」抜きに成立しない
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1「荒唐無稽」と言われた時代 全ての教師はカリキュラム・ユーザーではなくカリキュラム・メーカーであることを自覚する必要がある―これは『教師のゲートキーピング』(S・ソーントン著、二〇一二年)のあとがき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点8 高等学校「新教科」にどう対応するか―先取り授業デザイン
  • 【「歴史総合」】新設科目「歴史総合」に期待すること、その課題
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の高等学校学習指導要領における「歴史総合(仮称)」改訂の方向性によれば、近代化、大衆化、グローバル化が大きな視点として取り上げられた…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点8 高等学校「新教科」にどう対応するか―先取り授業デザイン
  • 【「公共」】平等、正義、承認を用いて貧困を考える「公共」の授業
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 本稿の目的は、公民科「公共(仮称)」で、どのような授業づくりができるのか、そのアイデアと授業構想を提案することである…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 3 授業が変わる 教材・発問づくりの極意
  • 高等学校/毎年受講生は変わる 新情報を収集する不断の努力
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
山本 實
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1地理院地図の活用 「地理総合」では地理情報システムの活用が以後の学習で地理的技能を活用する端緒になるようにと学習指導要領で述べている…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
  • 9 【授業最前線】思考を深める!オススメ発問&授業プラン 高等学校
  • 地理/学びの面白さは発問を工夫することで生徒の思考力,表現力を磨く
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
山本 實
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 現在勤務している学校では地理Aが高校二年生の選択科目であり近年の履修者は二〇〜三〇名程度である。授業者の発問に対して活発に発言する学年の時もあれば,あまり反応しない年もある。生徒を主体的…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点7 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 高等学校
  • 地理
  • 基礎をしっかり身に付け難問克服
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
山本 實
ジャンル
社会
本文抜粋
統計図の判読に慣れよう!  高等学校の次期学習指導要領は二〇一七年度内に改訂され、周知徹底期間を経て二〇二二年度から年次進行で実施されるスケジュールが既に発表されている。地理に限定して言えば、「地理総…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 地歴連携で「時間認識・空間認識」を育てる
  • 時間認識を育てる年表・空間認識を育てる地図の活用
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
山本 實
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  生徒にとって「時間認識」と「空間認識」はどちらが育むのに課題が多いのか。中学生,高校生,年齢や性別,育った環境など生徒個々人のもっている経験で差が出ると思われるのは後者の方ではないだろ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン (第7回)
  • 地理A「移民国家アメリカ」を時間軸と空間軸で学習する!
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
山本 實
ジャンル
社会
本文抜粋
1地歴連携授業の方法論  山口が、本連載四月号で地歴連携授業の原理と方法を述べている。本稿はその方法理論に依拠した高校地理Aの授業での実践報告である。山口が地理の立場から歴史的内容を取り入れる方法とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 01 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 令和の時代に子どもの学びを支える板書とは
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生成AIが答えた板書の役割 五種類の生成AIで学校の授業での板書の役割を同一のプロンプトで尋ねてみた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 02 場面に応じて使い分けたい!板書の型とパターン
  • 三つの資質・能力を高める板書型
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
浦元 康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成を目指す資質・能力 社会科で求められる資質・能力はどのようなものだろうか。永田は (1) 問題を発見する力を身につける…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 03 子どもの思考の流れを想定した「板書の構造化」
  • ICT活用時代の「板書の構造化」とは
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 仕様は単元の位置付けできめる 「板書は,授業の流れが一目でわかるよう構造的に書きなさい」初任の頃,よく言われた言葉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 04 わかりやすい板書はどちら?実物比較でわかる板書ポイント
  • 板書の特徴を生かして学びをグッと深める!
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 構造的な板書で思考を深める 「ICT機器が発達しているのだから板書は必要ない」という考えにみなさんはどのように考えるでしょうか。私はICT機器は授業をさらに充実させるものの,板書をなくしてしまうと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 05 ICT×板書 子どもの学びを支える板書デザイン
  • 今あるICT環境や黒白板を最大限に活かして
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
西尾 環
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICTと板書 「ICTによる情報の提示は,板書の代わりになるものではない。提示した情報について説明などをした上で,従来どおり重要な点は板書をし,児童生徒にノートをとらせる指導も重要となる」と「教育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 06 思考ツールを活かした板書づくりのポイント
  • 思考ツールを活用した討論活動における板書の工夫
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
西脇 佑
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに―思考ツールを活用した討論活動における板書の意義― 私は価値判断を伴う単元を貫く学習課題を設定し,単元末に討論活動を位置付けた授業を行っています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 09 【授業最前線】子どもの学びを支える!板書例&授業展開モデル 高等学校
  • 地理 地理総合における世界遺産を活用したモデル授業の提案
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
石橋 生
ジャンル
社会
本文抜粋
POINT 観光税・クラウドファンディング導入  『画像(省略)』  POINT 巨額費用の使い方を再検討…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 09 【授業最前線】子どもの学びを支える!板書例&授業展開モデル 高等学校
  • 歴史 問いを用いて,歴史を多角的・多面的に捉える
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
本保 泰良
ジャンル
社会
本文抜粋
POINT 上げ米が持つ2つの側面  『画像(省略)』  POINT 教科書をベースに歴史を深める…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ