詳細情報
特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
3 授業が変わる 教材・発問づくりの極意
高等学校/毎年受講生は変わる 新情報を収集する不断の努力
書誌
社会科教育
2022年5月号
著者
山本 實
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1地理院地図の活用 「地理総合」では地理情報システムの活用が以後の学習で地理的技能を活用する端緒になるようにと学習指導要領で述べている
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 問題解決的な学習に向けて 教材・発問づくりのポイント
問いの深まりを意図した単元展開を
社会科教育 2022年5月号
2 ユニバーサルデザインの視点でつくる社会科授業の教材・発問
難しさを感じているAさんへの手立てはみんなの学びやすさにつながる
社会科教育 2022年5月号
4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
(1)学習問題を把握させる場面
「次」への意図をもった発問を
社会科教育 2022年5月号
4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
(2)資料・教科書から情報を読み取らせる場面
多様な発問スキルを組み合わせて生かす
社会科教育 2022年5月号
4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
(3)ペア・グループ活動の場面
思考活動を支える発問を工夫し,考える力を高める
社会科教育 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
3 授業が変わる 教材・発問づくりの極意
高等学校/毎年受講生は変わる 新情報を収集する不断の努力
社会科教育 2022年5月号
3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
3年
「数と式」領域
数学教育 2014年3月号
インターネットで授業は進化する 10
基礎・基本の力は『インターネット活用授業集成』で創られる
授業研究21 2005年1月号
こうして私はTOSSにたどり着いた
TOSSの温かさは教師も子どもも救う
教室ツーウェイ 2003年3月号
一覧を見る