関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・社会科の目標=ヤングと対話
“公民的資質”って何?
公民って誰? 資質って何? 社会科ではどこまで?
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・5年の指導=ヤングと対話子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“国土の保全”って何?
そもそも、保全と保護ってどう違うの?
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
耐震工事で研究室の引っ越しに大わらわの5月、新採で5年担任のクロちゃんが国土の保全の学習を聞きに来研…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・5年の指導=ヤングと対話子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“国土の保全”って何?
つまり、森林の保護?でいいの?
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、「国土の保全」という考え方を概要次のように考える。 資源としての国土環境を護ること、そのために国民の関心と実践的行動を起こさせるための、国土利用の基本理念・思想…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・5年の指導=ヤングと対話子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“価格や費用”って何?
できるだけシンプルなモデルで考えてみよう
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
ものごとはできるだけシンプルに考えた方がいい。 世の中には二種類の人がいる。 「つくる人」と「つかう人」だ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・5年の指導=ヤングと対話子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“価格や費用”って何?
「職業としての農業」と「趣味の園芸」は違う
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
数年前、知人から場所を借り、ナスやトマト、トウモロコシなどを作ったことがある。家庭菜園である。 けっこうな収穫があった。なにしろ、自分で作った物は、色や形はどうであれ、うまい。しかし、一年でやめた。家…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・5年の指導=ヤングと対話子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“放送と新聞と国民生活”って何?
国民の「知る権利」の担い手であることを押さえる
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
標題のテーマについて、本学4年次の何人かの学生に書かせたところ、次のような文章を書く学生がいた
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・5年の指導=ヤングと対話子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“放送と新聞と国民生活”って何?
放送と新聞「マスコミ」は第四の権力 世論形成に大きな役割を果たす
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
太田 正行
ジャンル
社会
本文抜粋
O(ベテラン) 最近は新聞をとっていない若者が多いようだね。 Y(ヤング) 新聞なんか要りませんよ。ニュースはテレビやネットで見ればいいから…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・5年の指導=ヤングと対話子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“公共サービス”って何?
情報の受信や発信のあり方を考えさせる
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
石井 和生
ジャンル
社会
本文抜粋
賢いネットワークの利用 師匠 「オオカミ少年」の話は知っているだろう。 弟子 少年が「オオカミが来た」と嘘をついていたので、本物のオオカミが来た時に食べられてしまう話だね…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・5年の指導=ヤングと対話子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“公共サービス”って何?
公共サービスを考える―与えられる公共サービスは限界に近づきつつあります―
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
西村 公孝
ジャンル
社会
本文抜粋
課題についてヤング(教員養成大学学部2年)と対話してみよう。将来小中学校で社会科を教えるヤングである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“歴史や伝統の尊重”って何?
「執着」ではない真の「尊重」を
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
小学6年に限らず、社会科の学習や教育の中では、「歴史や伝統の尊重」は当然、大事にすべき指導事項である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“歴史や伝統の尊重”って何?
歴史や伝統への正しい知識と認識をもつ
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
社会
本文抜粋
――「歴史や伝統を尊重する」って、どうすることなんですか? 例えば、外国に「武士」に関して、次のような内容の子ども向けの本があります…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“日常生活における政治の働き”って何?
子どもたちが実感できる『日常生活における政治の働き』をとりあげよう
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
稲田 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
「『日常生活における政治の働き』って具体的にどんなことだと思う。」 六年生を担任する二〇代の教師にこう尋ねた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“日常生活における政治の働き”って何?
不満なき時代、脱イデオロギーの時代における政治意識
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
二年目のフレッシュな鳥塚源太郎先生(埼玉県公立小学校教諭)と対談した。 藤井「小学六年生に『政治って何?』と聞かれたら、どう説明しますか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“国際社会における我が国の役割”って何?
これまで我が国が国際社会で果たしてきたことを知る。そして、これから果たすべき役割を理解する
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
荒屋 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
貿易立国である日本が繁栄を持続するためには、世界の平和と安定が前提条件である。これまでも、支援を必要とする国や地域の安定のために、経済面や技術面の援助を積み重ねてきた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“国際社会における我が国の役割”って何?
答えは、自分の身の回りにもある
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
『国際社会における我が国の役割』って何ですか? この問いをこのまま、ヤング(二〇代男性)にぶつけてみた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“歴史を学ぶ意味”って何?
「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
基本的に私は二つあると考えます。 @教養として身に付ける。 A意思決定の際の判断材料を得る
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“歴史を学ぶ意味”って何?
「現在ここにいる」わたしが「過去に」学び「未来を」生きる
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
西尾 哲孝
ジャンル
社会
本文抜粋
Y=二〇歳代教諭 A=四〇歳代教諭 なんで歴史なんか勉強するの? Y この前、学級の子どもに「歴史(の学習)なんて、難しい読み方の名前や事件なんかがいっぱい出てきて、何のために勉強するのか、意味不明だ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“国の形成に関する考え方”って何?
物語としての「国産み神話」
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
森脇 健夫
ジャンル
社会
本文抜粋
y 神話や伝承は物語としては面白いかもしれないけど、それを使って「国の成り立ち」を教えるのはちょっとどうかと思うのですが………
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“国の形成に関する考え方”って何?
国の形成と発展を概観して語ろう
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
国際化の進展は経済的、政治的、歴史的な自国の在り方を問う。では、我が国は、そもそもどのような成り立ちを有しているのか。私見を三点に絞って述べる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“日本風文化”って何?
過去の「伝統と文化」ではなく現代の「伝統と文化」の関与を
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領における特色として「我が国の伝統と文化」の充実が指摘されます。そして、第六学年の社会科では「伝統と文化」に関する事項は、歴史内容において具体的に取り扱われています。例えば、我が国の歴史の…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“日本風文化”って何?
「日本風文化」というのはなぜ?
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
花渕 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
「◯◯文化」というものは日本の歴史の中でたくさんあります。では、「文化」とは、いったいなんなのでしょうか。私なら「時の為政者の感性。または、趣味・嗜好」と考えます。平安時代なら「貴族」の感性、鎌倉時代…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る