関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 04年度:授業開きでする“社会科のマニフェスト”
  • 社会科でしかできないこと
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一年間で射程におくことは、社会科でしかできない役割を果たす授業を展開することである。では、それは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “探求型”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
昔々、日本に卑弥呼という女王が、邪馬台国という国を治めていたという。二三九年、卑弥呼は中国の魏という国に使いを送った。しかし、かんじんの邪馬台国が日本のどこにあったのか、今だにわからない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “明るいトーン派”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
大和朝廷というのが、四世紀末にできたという。この大和朝廷というのは、どんなものであったのか。 「朝廷」というが、「昼廷」「夕廷」「晩廷」もあったのか、という問いが出れば超A級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “まじめ派”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
青森県に、三内丸山という縄文時代の遺跡が発見された。ここは今から五五〇〇〜四〇〇〇年前、縄文の前期から中期にかけて、一五〇〇年余り続いた遺跡である。これは日本の古代史をぬり変えるような発見であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “ザックバラン派”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
三世紀の終わり頃から、天皇や豪族が、山頂や山の斜面、平地などに丘を築き、内部に石室をつくり、遺体を入れて埋葬するようになった。これを古墳という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “博学派”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
今の日本人の平均寿命は、男79才、女85で、健康寿命は75才で、いずれも世界一である。このことに関心を示すかどうか。示せばB級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “フツー派”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
銅鐸には、いろいろな面白い絵が描かれているが、うすを中心に二人が棒のような物を持って何かをついているような絵がある。これを使う。そして、「この絵は、何をしているでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 社会科好きにする授業開きのネタ
  • “地理好き”にする授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
桐山 真美
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図帳っておもしろい! (小学校第四学年の事例)  地理と言えば地図。近年、地図離れを危惧し、社会科の授業の中で地図を活用していくことの大切さが強調されてきたのは周知のことである…
対象
小学3,4,5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 社会科好きにする授業開きのネタ
  • “調べ学習好き”にする授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
インターネットを使う 学級開きに行う「調べ学習」のネタとして、私は「インターネットを使ったオリジナル資料集作り」を提案したい…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 社会科好きにする授業開きのネタ
  • “探求好き”にする授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書の表紙で授業をする  社会科の教科書は難解である。 国語や算数、理科よりはるかに難しい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • “学び方の基礎基本”を教える授業開きのネタ
  • “教科書の使い方”基礎基本を教えるネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書の表紙で授業をする  社会科の教科書は難解である。 国語や算数、理科よりはるかに難しい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • “学び方の基礎基本”を教える授業開きのネタ
  • “インターネットの使い方”基礎基本を教えるネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
山西 浩文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 インターネットも資料の一つ  インターネットに存在する情報も、辞書・教科書・事典と並ぶ資料の一つと言える。「インターネットの使い方」の基礎基本は、そのまま「資料活用」の基礎基本と置きかえることがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 主張のある特別メニューで授業開き―お薦めメニュー・ベスト3
  • “環境学習”のお薦めメニュー・ベスト3
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
伊原 浩昭
ジャンル
社会
本文抜粋
1  江戸の明かりは去年の太陽 「江戸の明かり」 まずはじめは、江戸時代という歴史的視点で環境学習を展開した事例として、「江戸の明かり」を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 主張のある特別メニューで授業開き―お薦めメニュー・ベスト3
  • “異文化学習”のお薦めメニュー・ベスト3
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 異文化学習を考える視点  「異文化」について考えるときの三つの視点をあげておきたい。 まず、「異文化」の意味を幅広く捉え、柔軟に考えたいということである。「異文化」と聞くと、一般的には外国のことを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 主張のある特別メニューで授業開き―お薦めメニュー・ベスト3
  • “人権学習”のお薦めメニュー・ベスト3
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
「父母も その父母も わが身なり われを愛せよ われを敬せよ」 (二宮尊徳) 冒頭に引用した江戸時代の農政家である二宮尊徳(一七八七〜一八五六)の歌には、本稿のテーマである「人権学習」の本質が凝縮され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 〈コピーしてすぐ使える実物紹介〉教室が盛り上がる“資料&クイズ・ゲーム&小話”
  • 5年
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科を専門とする者として、新しいクラスでの社会科の一時間目は力が入るものである。「黄金の三日間」という言葉もあるように、たかが一時間ではあるが、されど重要な一時間である。ここでは、すぐに使える資料&…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ