関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
  • 国語授業開き・授業づくりを成功させる秘訣とは
  • 学級づくりにつながる国語の授業開き
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
多賀 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業開きの必要性 近年、各教科における授業開きが盛んに言われるようになりました。授業開きはなぜ必要なのでしょうか? 大きく二つの意味があると考えています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
  • 子どもが国語好きになる授業ネタとは
  • 一年間の継続的言語活動のスタートを―すべての学びを支える基礎言語力を育む―
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すべての子どもたちに「基礎言語力」を 春四月、新しい教室で、新しい学年になった、新しい教え子たちが待っています。不思議な縁で私の教室にやってきた子どもたち。彼らとの国語教室づくりがまた始まります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
  • 策略のある国語科授業開きとは
  • 4月が勝負! 授業開きには「策略」を巡らせよ
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
中村 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 普通の授業を普通に成り立たせる「策略」を 『国語教育』誌(1997年5月号)に一度だけ書かせていただいたことがある。もう20年も前の大昔だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
  • スタートダッシュ大成功! 子どもの心を引きつける導入ネタ
  • 小学校/【小学校入門期】「一冊暗唱」の礎を!!
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 入門期の授業開き=国語の授業開き 言うまでもなく、小学一年生の国語授業の授業開きは、その後六年間の国語の「授業開き」でもある。そのため、子ども達に「国語の授業は楽しい!」「国語の授業ではこんなこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
  • 期待を高める! アイテムを使った授業開きネタ
  • 小学校/【教科書】オーソドックスに展開し、対話的な活動で学級風土を高める
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業開きは教科書で 四月。多くの学級で担任が変わり、この時期特有の緊張感の中で授業が行われる(クラス替えがあった学年では、なおさらである)。授業開きを楽しく演出しようと、ゲームやクイズなどを実践す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
  • クラスみんなが盛り上がる! クイズ・パズル・ゲームネタ
  • 小学校/漢字の復習で友だち関係づくり
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
斎藤 佳太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自信をもって新年度の学びに向かう 「先生、漢字が分からなくなったので辞典を使います!」教科を問わず、教室で子どもたちが学級文庫の国語辞典・漢字辞典に手を伸ばす。教師は「どうぞ! どんどん使って…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
  • クラスみんなが盛り上がる! クイズ・パズル・ゲームネタ
  • 小学校/身の回りの言葉に目を向けるパズル
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
1 穴あき言葉作り 一枚の絵を見せる。何か尋ねる。 もちろん、すぐに「アイロン」と分かる。そこで、黒板に「アイロン」と大きく書く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
  • 授業の上手い先生おすすめ! 私の授業開き“鉄板”ネタ
  • 小学校/言葉の面白さを実感し、言葉について考えることの楽しさを味わう授業開き
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 わたしはだれでしょう? 板書に一編の詩を提示する。そして発問する。  「わたしは、『のはらむら』の住民です。わたしは、だれでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 国語の達人が押さえている必携・授業づくりスキル
  • 小学校/【話し方&聞き方指導】聞き方名人&話し方名人の育成
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
福本 菊江
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学級開きの意義 新しい学年を迎えた子供は、進級の喜びや新たな希望とともに、ちょっぴりの不安でいっぱいである。新しく出会った先生・友達と新しい教室での授業の第一歩は、今年一年間の生活や学習のルール作…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • [提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 1年/どうぶつの赤ちゃん(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
安藤 浩太
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題1 「○○図鑑」をつくろう。  学習課題のねらいとポイント 「どうぶつの赤ちゃん」は、一年生で学習する最後の説明文である。だからこそ、一年生の説明文の学習を想起するまとめの教材として、また二年…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 1年/たぬきの糸車(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
古沢 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題5 どうしてたぬきはおかみさんと同じ音を出せたのだろう。  学習課題のねらいとポイント この作品で最も注目すべき箇所は、「キーカラカラ…キークルクル」というオノマトペである。これは、長年糸を紡…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 1年/ずうっと、ずっと、大すきだよ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
木原 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題8 なぜ、ぼくは子犬をもらわなかったの。  学習課題のねらいとポイント この学習課題は、子犬をもらわなかった理由を話し合うことで、エルフやエルフの死に対するぼくの思いを読み深めることがねらいで…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 2年/ロボット(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
土方 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題11 三つのロボットで、一番すごいのはどのロボット?  学習課題のねらいとポイント 本文中に紹介される三つの事例の優劣についての判断を読者自身に促す学習課題である。文章内容自体に面白さが内包さ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 2年/みきのたからもの(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
山口 瞳
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題15 みきがナニヌネノンとの出会いを誰にも話さなかったのはどうしてだろう。  学習課題のねらいとポイント…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 2年/スーホの白い馬(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
木原 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題18 なぜ、スーホは、白馬で馬頭琴を作ったの。  学習課題のねらいとポイント 多くの学習者にとって、クライマックスの「スーホが、白馬の亡骸で馬頭琴を作る」場面は、衝撃的なシーンだ。実際、私のク…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 3年/すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題21 「始め」だけを読んで「中」「終わり」を予想しよう。  学習課題のねらいとポイント 単元の導入として、文章内容への関心を高めることをねらった学習課題である。「題名」と「始め」(@A段落)の…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 3年/ありの行列(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
波戸内 友基
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題25 「すがたをかえる大豆」と何が違うのだろう。  学習課題のねらいとポイント この課題は、単元途中に子供からふと出てきた問いを基に設定した。二つの文章を比べながら、違いや共通点を考えることで…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 3年/モチモチの木(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題28 医者様をよびに夜道を走った豆太。夜中にせっちんに行くこととの違いを考えよう。  学習課題のねらいとポイント…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 4年/未来につなぐ工芸品(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題31 文章を読んで、あなたが大牧圭吾さん(筆者)らしさを感じたところはどこかな?  学習課題のねらいとポイント…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ