関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第7回)
10月・小4/読むこと
単元名…登場人物のつうながりをとらえて読もう 教材名…「ごんぎつね」(光村・教出・東書・学図・三省)
・・・・・・
伊藤 正憲
ALのポイント
・・・・・・
長崎 伸仁
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
伊藤 正憲/長崎 伸仁
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第9回)
12月・小4/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第8回)
11月・小4/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第6回)
9月・小4/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第5回)
8月・小4/読むこと
単元名…「和と洋」でオリジナル説明文を書こう 教材名…「くらしの中の和と洋」(東京書籍)
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
伊藤 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 「くらしの中の和と洋」と「アップとルーズで伝える」(光村図書四年)では、どちらの方が説得力があるか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第5回)
8月・小4/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第4回)
7月・小4/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第3回)
6月・小4/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第2回)
5月・小4/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第1回)
4月・小4/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第12回)
3月・小4/読むこと
単元名…読んで感じたことが伝わるように、音読しよう 教材名…「初雪のふる日」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
土方 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 「がんばれ、がんばれ」はだれのどんな声で読みたいか 単元のねらいと学習課題の工夫 本教材は、ファンタジー作品である。何気なく石けりの輪に飛び込んだ女の子が、雪うさぎの列という異世界にいつ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第12回)
3月・小4/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第11回)
2月・小4/読むこと
単元名…「便利」について考えよう 教材名…「「便利」ということ」(教育出版)
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
神野 佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 次の「歩道橋」は、A 車を運転する人 B 道路を横断する人の、どちらにとって便利だと考えますか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第11回)
2月・小4/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第10回)
1月・小4/読むこと
単元名…ウナギのなぞを新聞にまとめよう 教材名…「ウナギのなぞを追って」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
土方 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 新聞記事のトップにふさわしいものを考えよう ウナギのなぞにせまる考えで一番すごいのはどれ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第10回)
1月・小4/読むこと
ALのポイント
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第9回)
12月・小4/読むこと
単元名…心に残ったことを感想文に書こう 教材名…「プラタナスの木」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
橋 真理
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 マーちんたちは、この公園のことを、「プラタナス公園」と、これからも呼び続けると思いますか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第8回)
11月・小4/読むこと
単元名…実生活に即した深い学びを生みだす説明文教材の学習 教材名…「アップとルーズで伝える」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
賀田 純恵
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 この場面○○(アップかルーズを選ぶ)で撮りたい! 単元のねらいと学習課題の工夫 教材の特性として、対比表現が多く述べられていることや、アップとルーズについて説明している点が挙げられる。ま…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第6回)
9月・小4/読むこと
単元名…教材を説明するために読もう 教材名…「ウミガメの命をつなぐ」(教出出版)
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
賀田 純恵
ジャンル
国語
本文抜粋
このお話を次から三つ選んでまとめよう Aウミガメが長崎で発見されたこと B人工の産卵 Cウミガメにつけたタグ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第4回)
7月・小4/読むこと
単元名…一番○○なお話,紹介します 教材名…「かげ」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
土方 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
「一番かわいい」子グマの行動はどれ?(ランキング) 出典は『北の森の十二か月』に収められた1編であり、上下にわたる本書には実に146編に及ぶ短編が収められている。起承転結型の物語とは異なる、温かな眼…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第3回)
6月・小4/読むこと
単元名…脇役に着目して読み、登場人物の心情を読み深めよう 教材名…「一つの花」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
神野 佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 お父さんが、「何も言わずに、汽車に乗って行って」しまったのは、誰のために何も言わなかったのでしょうか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブ・ラーニング型授業における評価 切り口と考え方
分担調査活動での「自班の発表」と「他班の発表から学んだこと」の評価
社会科教育 2015年12月号
学校研修を刺激する処方箋 11
「保護者」参画型の創意工夫(6)
小学校・中学校・高等学校との連携
学校マネジメント 2008年2月号
評価の記録簡便法
系統に基づいた授業に生きる評価の記録簡便法
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
子どもの「問題行動」」への対処の仕方
確信犯的「問題行動」に立ち向かう
心を育てる学級経営 2005年3月号
算数教育ホットニュース 37
「シンガポールでは普通の子。でも、世界ではトップの子」
楽しい算数の授業 2005年4月号
大切な学習 三つの姿勢
算数の教科書問題がすべてノートに書いてある子の学力は高い
教科書を使えば安定した学習が繰り返される。その中で、子どもは学力と自信…
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
5 機械的な平等主義
道徳教育 2005年6月号
有田式「授業づくりの原理原則」―このように生かせ!
ノート指導―ノートは思考の作戦基地
授業力&学級経営力 2015年11月号
国語授業・始めの一歩 8
寄り添う・見守る
実践国語研究 2013年7月号
友達と関わるアイデア満載! 目的別 授業ですぐに使える運動
中学年/力試しの運動
楽しい体育の授業 2019年3月号
一覧を見る