※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 提言 育成を目指す資質・能力を踏まえた学習活動とは
  • 国語科において育成を目指す資質・能力と学習活動とは
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 資質・能力の枠組み 中央教育審議会教育課程部会は、八月二六日に「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」およびに「学校段階等別・教科等別ワーキンググループ等における審議の取りまとめ」を公…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 提言 育成を目指す資質・能力を踏まえた学習活動とは
  • 資質・能力を実質的に形成する学習活動とは―教科本来の魅力の追求による「教科する」授業の創造
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
石井 英真
ジャンル
国語
本文抜粋
1 資質・能力の三つの柱とALの三つの視点 次期学習指導要領に向けた議論において、どのような形で資質・能力の育成やアクティブ・ラーニング(Active Learning: AL)に向けた授業改革のあり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 提言 育成を目指す資質・能力を踏まえた学習活動とは
  • 「習得・活用・探究」の学習活動とは―これからの国語教育の役割
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
市川 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「習得・活用・探究」の意味と趣旨 中教審答申(2008年1月)や現行学習指導要領(2008年3月)のキーワードとなった「習得・活用・探究」であるが、それぞれの含みは、論者や学校現場において微妙な違…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 知識・技能を育成する学習活動のポイント
  • 提案
  • 国語教育における知識・技能の育成の観点
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
個別の知識・技能を育成する学習活動のポイントは、その知識・技能が「社会を創ることに」寄与し、「生きて働く」かどうかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 小学校/知識・技能を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • 言葉の特徴やきまりに関する理解と使い分け(語、語句、語彙)
  • 反復・螺旋型学習活動で「言葉の力」を高める [学習ツール・教材]面白国語ワーク&言葉カード
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動と資質・能力との関連 ―「言葉の力」を高める三つの場 「言葉の力」を高める学習活動の場を仕組む時、上の図を常に意識しておく必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 小学校/知識・技能を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • 言葉の使い方に関する理解と使い分け(表現の工夫)
  • 「学習用語」を表現で活用させ、評価させる学習活動 [学習ツール・教材]『プランくん』のメモ
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動と資質・能力との関連 学習活動は学習者の実態から指導者が創造する。学習活動と資質・能力のいずれから考えるか。私の場合は資質・能力からである。資質・能力の一つとして「審議のまとめ(素案)(総…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 小学校/知識・技能を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • 言葉の使い方に関する理解と使い分け(音読・朗読の仕方)
  • 協働的に学ぶ力を育てる音読・朗読 [学習ツール]音読ボクシング大会他
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
平井 美穂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動と資質・能力との関連 ―音読・朗読で声作り・仲間作り 「元気は、声に現れる。」声を出すことは元気が必要であり、大きな声を出すことは更に大きなエネルギーが必要である。子ども達には、本来この元…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 思考力・判断力・表現力等を育成する学習活動のポイント
  • 提案
  • 「思考のすべ」を活用する論理的な解決プロセスを
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
勝見 健史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 これからの世の中 働き手が不足し、AI(人工知能)が人間の仕事を代替する世の中が想定される中、私たち人間にしかできない創造的な仕事とは、問題解決場面における異質な他者との交渉、協働、協調、配慮、マ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 小学校/思考力・判断力・表現力等を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • 【感性・情緒の側面】言葉によって感じたり想像したりする力、感情や想像を言葉にする力
  • インプロにチャレンジ! [学習ツール・教材]インプロ(即興演劇)
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
神永 裕昭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動と資質・能力との関連 2016年5月に、教育課程部会国語ワーキンググループの「国語ワーキンググループにおける取りまとめ(案)」が公表された。この中で「国語科で育成すべき資質・能力(案)」が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 小学校/思考力・判断力・表現力等を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • ≪考えの形成・深化≫考えを形成し深める力(情報を編集・操作する力)
  • ストーリーマップとジグソー法を取り入れた主題を捉え、自分の表現で表す活動 [学習ツール・教材]ストーリーマップ
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
山田 正典
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動と資質・能力との関連 五年生「わらぐつの中の神様」(光村図書)では、単元を貫く言語活動として「最後の一場面を創作しよう」という活動を設定した。本文を読み、物語から創造したことを基に読み深め…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 学びに向かう力・人間性等を育成する学習活動のポイント
  • 提案
  • 「学びに向かう力、人間性等」の育成―その具体化
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「学びに向かう力、人間性等」の定義と意義 「学びに向かう力、人間性等」を育成するために行う学習活動のポイントを探るためには、提唱された定義を十分把握しておかないと、用語の上っ面だけ引き取り、歪めて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 小学校/学びに向かう力・人間性等を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • 言葉を通して社会や文化を創造しようとする
  • 言葉を通して関わり合い、共につくる喜びを味わう児童主体の学習活動 [学習ツール・教材]「活用する実の場」など
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
藤村 由紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動と資質・能力との関連 児童が、解決したい課題を自ら設定して、必要なツールや共に活動する人を考え、振り返りをしながらゴールに向かう。こうした、主体的な学習活動の中で言葉を通して関わり合い、共…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 小学校/学びに向かう力・人間性等を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • 自分のものの見方や考え方を深め、集団の考えを発展させようとする
  • 目的意識や必然性のある交流・話し合い活動で子どもの学びを促進する [学習ツール・教材]マトリックス型交流
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
福田 淳佑
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動と資質・能力との関連 @本稿で紹介する学習活動 本稿で紹介するのは、一年生とともに取り組んだ「りすのわすれもの」(松谷みよ子・教出一下)を材にした単元における学習活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
  • 4年 「数え方を生みだそう」(東京書籍・4年下)
  • 自分の考えを広げる授業づくり
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
村上 智一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 本教材は,児童が日常生活の中であたり前に使っている日本語の助数詞の特徴や機能について述べている。しかし,この教材における筆者の主張は,さらに奥深いものである。筆者は,助数詞を正しく覚えて…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [文学]くじらぐも/モチモチの木/ごんぎつね
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 物語文では登場人物の気持ちを確認するだけで終わる発問や、「この場面についてどう思う?」といった子供達の思考を深めることができない漠然とした発問となってしまうことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 1年 うみのかくれんぼ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @身に付けさせたい資質・能力 本教材は,三種類の海の生き物を取り上げ,敵から身を守るために,どこで,どのように身を隠しているかについて,説明した文章である。事柄の順序に気を付け…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 1年 いろいろなふね(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @事例の順序を考える 本教材は,冒頭の一文「ふねには,いろいろなものがあります。」の後に,きゃくせん,フェリーボート,ぎょせん,しょうぼうていの四つの事例が列挙された説明文であ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 2年 どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
辻畑 誠子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @題名読みから,児童の「読みたい」を引き出す 第1時では,「どうぶつ園のじゅうい」という題名を提示し,聞きたくなることは何かと発問する。その際,身近なペットを診察してくれる町の…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ