関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 アクティブ・ラーニングを取り入れた文法の授業づくり
  • 実践
  • 小学校
  • 「具体的な言語操作」と「方法知の獲得」を位置付けた授業づくり
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
文法の授業は、小単元扱いであることが多い。しかも大きな読み物教材の後や書く学習の後に、骨休め的に扱われることも多いのではないか。しかし、それでは子どもの言葉の力は育たない。過去の学力・学習状況調査の結…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 コミュニケーション能力を鍛える話合い活動
  • 実践
  • 小学校/「えんぴつで お話しよう」 一対一で対話力を高める
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
湯浅 明菜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一対一で対話力を高める  コミュニケーション能力を鍛えるために、まずは、コミュニケーションへの意欲を高めたい。「他の子はどう思うのか、聞いてみたい」「自分の考えを聞いてもらいたい」という思いをもて…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 コミュニケーション能力を鍛える話合い活動
  • 実践
  • 小学校/バランスよく鍛える、受容と表出の能力
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 他者の受容。その一辺倒からの脱却へ  T「…では、どんなことを書きましたか。発言しましょう…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 年度当初から育みたい読書習慣―手立てと実践―
  • 実践
  • 本とふれ合う児童を育むための取り組み
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
田中 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的に表現するための豊かな読書生活を目指して 本校は、児童が主体性を持ち、自分の思いを豊かに表現できる力を付けるために、国語科を中心とした研究を行っている。主体的に表現するための豊かな読書生活を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 年度当初から育みたい読書習慣―手立てと実践―
  • 実践
  • 響室へようこそ
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 初めて文庫本を買ってもらった瞬間を、今も忘れない。 小学校を卒業した春休み、父が小さな本屋に私を連れて行き、こう言った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 年度当初から育みたい読書習慣―手立てと実践―
  • 実践
  • 小説のブック・クラブで力をつける あなたの読ませたい本は何か―その本を軸に一年間どう指導計画を立てるかが鍵 『夏の庭』(湯本香樹実)の指導―
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
塚崎 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ブック・クラブで系統的な読みの力をつける 今まで国語科の授業に、ブック・クラブという手法を使った一冊の本を取り入れる実践をしてきた。私が考えているブック・クラブとは、@小説を個人で読み、A考えた問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 年度当初から育みたい読書習慣―手立てと実践―
  • 実践
  • 「本の話」があふれる国語教室へ
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
野村 耕一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「本の話」をしよう―まずは指導者自身から 私たち自身が、最近「本の話」をしたのはいつのことであるか、まずは振り返ってみたい。授業で扱う教材等、特別な目的のためではなく、ただ読んだだけの本について…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 やってみよう! 国語科で『学び合い』
  • 実践
  • @【低学年】『学び合い』で学校生活のスタート
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
平野 くに子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「先生、昨日みたいにやろうよ」 『学び合い』に出会ったとき、私は、六年生の担任でした。初めは戸惑っていた子どもたちですが、徐々に学ぶことを楽しむようになり、友達のために自分がどう動いたらよいのかを…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 やってみよう! 国語科で『学び合い』
  • 実践
  • A【中学年】授業でクラスがまとまり、学力が伸びる『目標・学習・評価の一体化』
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
内藤 慎治
ジャンル
国語
本文抜粋
学級みんなが幸せになる国語科学習 国語科で『学び合い』を行ってきて感じることは、互いの考えを伝え合うことで、読みが深まり、話す力や聞く力が育ち、社会に必要であるコミュニケーション能力や人間関係調整力が…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 やってみよう! 国語科で『学び合い』
  • 実践
  • B【高学年】子どもたちが主体の国語―『学び合い』を通して―
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
坂野 智之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『学び合い』における語り 『学び合い』は、子どもたち同士の関わりを大切にし、子どもたちが主体的に授業展開をしていく取り組みです。子どもたち同士が積極的に関わり合うために、次のようなことを語り、取り…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 読書好きにする!学校図書館活用アイデア
  • 提案
  • 児童が主体的に読む・調べる学校図書館へ改造
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校図書館改造の意義 平成二十六年十一月二十日、文部科学大臣から中央教育審議会に「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」が諮問をされた。その中で、「今後のアクティブ・ラーニングの具…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 読書好きにする!学校図書館活用アイデア
  • 実践
  • 【小学校】どの学校でもできる滞在型図書館
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
川井 文代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ずっといたい図書館」に 本校(八学級全校百十三名)の図書館は、一見すると整理されているが、背の高い書庫が並んでいて、暗くて倉庫のようであった。図書館で過ごすことはイメージできず、本を借りたり返し…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 令和7年度 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 小学校 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 調査問題の出題の趣旨と活用のポイント
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
平山 道大
ジャンル
国語
本文抜粋
1 問題の概要と解説 @問題の概要 全国学力・学習状況調査は、学習指導要領に示された目標及び内容等に基づき、「身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 国語教師のための「自由進度学習」ガイド
  • 自由進度学習の考え方
  • どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字学習で「学びの心地良さ」を味わう @令和6年9月18日 まさに,本原稿を執筆している最中,文部科学省より「今後の教育課程,学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会論点整理」が公開された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 国語教師のための「自由進度学習」ガイド
  • 自由進度学習の取り組み方
  • 小学校/「こどもにゆだねる学び」へのチャレンジ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
自由進度学習に取り組む前に @自分自身と向き合うこと 「うちの学校では自由進度学習はできません
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 ラスト3か月の国語授業づくりチェックポイント
  • 小学校低学年
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
中原 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
教師や友達の話の再現で,聞く力を指導する 話を聞いているかどうかの判定を「教師や友達が直前に話したことと同じことが言えるか」とする。話を聞く姿勢に加えて指導すると,聞く力が育つ…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 ラスト3か月の国語授業づくりチェックポイント
  • 小学校中学年
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
国語
本文抜粋
楽しみながら,漢字の読み書きができるようにする 習った漢字を使ってゲームをしたり,問題づくりや作品鑑賞をしたりして,楽しみながら該当学年の漢字を読み書きし,定着できるようにする…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 ラスト3か月の国語授業づくりチェックポイント
  • 小学校高学年
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
自分で学び方を選択する 子どもたちが自律学習への自信をもてるよう,自分で学び方を選択する機会を大切にする…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 令和6年度 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 小学校 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 調査問題の出題の趣旨と活用のポイント
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
平山 道大
ジャンル
国語
本文抜粋
1 問題の概要と解説 @問題の概要 全国学力・学習状況調査は,学習指導要領に示された目標及び内容等に基づき,「身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や,実生活において不可欠であり…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 令和6年度 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 小学校の授業アイデア
  • 問題の勘所を押さえ,単元を構想する
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
佐藤 綾花
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学力調査問題を活かした授業づくりのポイント ポイント1問題の一部をそのまま教材として活用する
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ