関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • 基礎基本の“学習用語”―授業で習得活用を図るヒント
  • 読解力を育てる“学習用語”と習得活用ヒント
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習用語」の概念と思想 算数の学力形成には学習用語の習得と活用が欠かせない。分子、分母、約分、通分、公約数、公倍数などの用語を教え、理解させなければ分数の計算はできないし、分数の学力は付かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • 基礎基本の“学習用語”―授業で習得活用を図るヒント
  • 作文力を育てる“学習用語”と習得活用ヒント
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
橋本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
国語のなかで「書く」という領域は、特に他の領域との連携が重要になる。学習用語においても、他の領域の学習用語を積極的に援用していった方がよい。以下でいくつかの学習用語について述べるが、多くは他の領域との…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • 基礎基本の“学習用語”―授業で習得活用を図るヒント
  • 対話力を育てる“学習用語”と習得活用ヒント
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 対話をどのように考えるかという問題から、対話力を育てる「学習用語」を見ていきたい。対話は、辞書的な意味からすると、「向かい合って話すこと。また、その話。」(三省堂『新明解国語辞典第七版…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • 基礎基本の“学習用語”―授業で習得活用を図るヒント
  • 語彙力を育てる“学習用語”と習得活用ヒント
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習用語」とは 一般に学習用語というときには次の@、Aのいずれかを指す。 @教材学習用語…ある一つの教材を学習する上で理解し、その一部は自ら活用できなければならない語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • 基礎基本の“学習用語”―授業で習得活用を図るヒント
  • 文法力を育てる“学習用語”と習得活用ヒント
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文法用語を定義し、活用する文法学習とは? 学習指導が、帰納的な学習指導と演繹的な学習指導によって成立する。学習用語を演繹的な方法によって指導することは、従来から行われている学習用語の定義を教え込み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • おもしろ発問クイズで“学習用語”の定着チェック
  • センテンスカードであらすじを捉えさせる
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
高橋 優
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生光村図書「くじらぐも」の学習でセンテンスカードを使って、あらすじを捉えさせる指導を行った。センテンスカードとは、場面に一枚、大切な文一〜三文を紙に書いたものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • おもしろ発問クイズで“学習用語”の定着チェック
  • 助詞に気を付けて、正しい体言止めの文に直すことができるか
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
伊藤 秀男
ジャンル
国語
本文抜粋
「体言止め」を使って文章を書くことができるようになると、歯切れのいい文章になるため、余韻・余情を感じさせる効果がある。有名な体言止めの指導としては、向山洋一氏の「恵理子は昨日新潟へ行った」を体言止めに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • おもしろ発問クイズで“学習用語”の定着チェック
  • 帯で行う 出題形式を工夫する 最高の笑顔でほめる
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 最も大切なこと  1 帯で行うことができる。  学習用語クイズを行う上で最も大切だ。おもしろいクイズを出そうとするあまり考え過ぎ、時機をとらえて定期的に行うことができなかったというのでは本末転倒で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • おもしろ発問クイズで“学習用語”の定着チェック
  • 学習用語の定着チェックは双方向の発問クイズで行う
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
小田 昌宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝える」だけでは定着しない 生徒に国語学力を付ける上で、教師が、教材と学習内容を明確に分けて考えることは当然である。この教材でどんな学力を身に付けさせるのかを意識していなければ、学力形成、蓄積が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • 重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
  • 句読点=定義と指導/主語・述語=定義と指導/段落=定義と指導
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
句読点 =定義と指導 句読点とは、「、」「。」のことである。「、」は、読点といい、意味を分かりやすくしたり、読みやすくしたりするために文中につける。「。」は、句点といい、文が終わった印として文末につけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • 重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
  • 要約=定義と指導/要点=定義と指導/要旨=定義と指導
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
要約 =定義と指導 「要約」という学習用語を使う時、「要約する」という使い方をするだろう。その目的は「表現」にある。つまり、「要約」とは、文章や話、またその一部を一度自分の中で「理解」し、その内容を「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • 重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
  • 問いと答え/語り手・話者/主題・モチーフ
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
問いと答え =定義と指導 「問いと答え」とは、問いかけの効果を生かした話題提示と説明内容が対になったものである。学年に応じて問いと答えの距離や問いの表現、答えの説明内容が異なる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • 重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
  • 山場・クライマックス=定義と指導/登場人物・対人物=定義と指導/対義語・対義文=定義と指導
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
山場・クライマックス =定義と指導  「山場・クライマックス」とは、次のことである。  中心人物の考えががらりと変わったところ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • 重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
  • 心象風景=定義と指導/ファンタジー=定義と指導/描写=定義と指導
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
小松 和重
ジャンル
国語
本文抜粋
心象風景 =定義と指導  「現実ではなく、イメージした風景。見たり聞いたりしたことが元になり、心の中に描かれた風景。」(日本語表現インフォ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • 重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
  • リフレーン=定義と指導/擬人法=定義と指導/擬声語・擬態語=定義と指導
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
山下 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
リフレーン =定義と指導 リフレーンとは、語句の繰り返し技法である。反復法ともいう。 語句を反復させることで、音読のリズムを整えたり、その語句を強調したりする効果がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • 重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
  • 比喩=定義と指導/倒置法=定義と指導/体言止め=定義と指導
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
大石 哲久
ジャンル
国語
本文抜粋
比喩 =定義と指導 定義は、「物事の説明に、これと類似したものを借りて表現すること」である。 比喩には、直喩と隠喩がある。直喩は「のような」「たとえば」「あたかも」「さながら」「如し」「似たり」などの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • 重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
  • 対句=定義と指導/頭括型・尾括型・双括型=定義と指導/韻=定義と指導
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
寺岡 聡志
ジャンル
国語
本文抜粋
対句 =定義と指導 ◆定義…意味が対照的な文・句を並べる技法のことで、リズム感を生んだり、対象を際立たせたりする効果がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • 重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
  • 連=定義と指導/伏線=定義と指導/文語調=定義と指導
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
豊田 亮平
ジャンル
国語
本文抜粋
連 =定義と指導 ◆定義 詩の中のまとまり 多くの場合、連は次の連との間に空白がある。よって詩が何連で出来上がっているのかを見つけることは簡単である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • 重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
  • オノマトペ=定義と指導/文章構成=定義と指導/具体と抽象=定義と指導
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
光村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
オノマトペ=定義と指導 音・動作・状態・内容的な意味を音声的に表現したもの。擬声語・擬態語・声喩など(引用『新編常用国語便覧』浜島書店…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 「国語に関する世論調査」と国語教育の課題
  • コミュニケーションにおいて大切なのは人間関係か論理か
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
寺田 守
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語に関する世論調査」は、国語に関する意識や理解の現状について、文化庁が平成七年度から毎年実施している調査である。最新の平成二四年度調査は、全国一六歳以上の男女三五二三人を対象に、平成二五年三月に実…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ