関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字のウンチク話・漢字を学ぶ意味→読み聞かせ:活用ページ
  • 漢字の起源と日本人が作った漢語
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 甲骨文字 最古の漢字は、今から三千四百年くらい前、紀元前十四世紀ごろの 甲骨文字 です。 甲骨文字は、殷の晩期に使われ、占いの結果を亀の甲羅などに彫りこんだものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 敬語に関わる漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「お」と「ご(御)」 「訪ねる」に「お」をつけると「お訪ねする」という敬語になります。「ご(御)」をつけると「ご訪問」となります。このように「お」は訓読みの言葉、「ご」は音読みの言葉につくのが原則…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 喜怒哀楽を表す漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
「喜怒哀楽」とは、人が感情として表す代表的な四つである。喜び、怒り、悲しみ、楽しみ。この四つの感情は、多かれ少なかれ、誰もがもつ感情とされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 単位に関する漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
長さ単位を表す漢字 @「メートル」「グラム」「リットル」を表す漢字を選んで、線でつなぎましょう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 食べ物漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
上木 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
【食べ物漢字クイズ】 一.なんと読むでしょう。漢字と読み方を線で結びましょう。  (1)瓜のつく野菜の名前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 身体に関する漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の授業の隙間時間に「漢字クイズ」を行うと、子どもたちは、とても喜ぶ。次々と問題をテンポよく出していくのがポイントだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 天候に関する漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
小塚 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
天候に関する漢字クイズ4 【問題】 第一問 次の漢字の読み方を後の□から選びましょう @雹 A霰 B霙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 名字に関する漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
伊藤 亮介
ジャンル
国語
本文抜粋
名字しりとりチャレラン 問題@  野島・上田・宮永・上岡・川上・田村・岡野・川島・下川・野山・島岡・橋本・木谷・本木・谷岡・山村・内野・島谷・沢村・山田・山下・中島・村山・田宮・永木・上野・宮川・谷沢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 動物に関する漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
橋 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
1 名前の漢字クイズで、動物の漢字の学習に興味をもたせる Q例 私、「橋美保」の名前には、どこかに動物が隠れています。どんな動物でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 植物に関する漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 木偏に四季 木偏に春、夏、秋、冬でそれぞれ何と読む? 椿…つばき 榎…えのき 楸…ひさぎ 柊…ひいらぎ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 礼儀作法に関わる漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
躾これは、日本で創られた漢字(国字)です。なんと読みますか? ヒント 二つの漢字に分解できます。何と何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 中国に輸出されている日本の漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
クイズ@ お隣の中国の正式名称は「中華人民共和国」と言います。「中華人民共和国」は「中華」「人民」「共和国」と三つの熟語に分けられます。三つのうち日本人が作った熟語があります。どれだと思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 都道府県名の漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
福井 慎
ジャンル
国語
本文抜粋
教室が熱中! 面白!都道府県漢字クイズ  都道府県名の漢字を使ったクイズは、様々なものが考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 常用漢字表・備考欄の漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
永原 啓嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 高校における常用漢字表 二〇一〇年十一月に改訂された「常用漢字表」であるが、職場の同僚を含め、知人の高校国語科教師にどの程度関心をもっているか尋ねたことがある。結果、私を含め高校現場ではほとんど常…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ