関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 〈アンケート=50人の先生にお聞きしました〉1学期の授業を終えて=2学期、気をつけたいこと
書誌
国語教育 2012年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
1学期の授業を終えて=2学期、気をつけたいこと Q1 授業進度に遅れが出た? YES・NO その原因…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 1学期を振り返って→2学期の軌道修正マル秘テクのワンポイント
  • 漢字学習の個人差を埋めるために、学習の見通しを持たせ、選択させる
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
新出漢字の学習で、数人に遅れが生じた。テスト実施日になってもスキル学習が終わっていない。練習が終わっていないので、ずっとテストを受けないで進む子がでた。悪循環だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 2学期の授業をスピードアップするマル秘テクのワンポイント
  • リズムとテンポが成功の鍵
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
国語
本文抜粋
スピードアップの秘訣は「リズムとテンポ」である。これを生みだすポイントは三つ。 @授業を短いパーツで組み立てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • “遅れ”に潜む学習活動の問題点診断
  • どんな“調べ活動”が遅れを招くか
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
調べ活動の遅れとは? 〈言語事項型〉 ・故事成語を調べよう。 ・ことわざを調べて発表しよう。 〈表現関連型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • “遅れ”に潜む学習活動の問題点診断
  • どんな“話し合い活動”が遅れを招くか
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合い活動の中身 今日の授業のめあて。 「おみつさんの雪げたに対する思いを読み取ろう」 このめあてにそって「話し合い」の授業が進められる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 遅れを出さない!“学習の仕方の基礎基本”指導ポイント
  • 必ず押さえる“ノート指導”のポイント
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートを書くスキルは一生の財産 高校、大学でどのように学んできたかを思い出してもらいたい。きちんとノートを取り、そのノートを見ながら復習する。または、次の日の学習する箇所をノートにまとめて予習して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 遅れを出さない!“学習の仕方の基礎基本”指導ポイント
  • 必ず押さえる“辞書引き指導”のポイント
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 辞書を引くことが当たり前になっていることが大切だ。 毎時間引かせる。 意味が分からない言葉が出てきたら、辞書を引く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 遅れを出さない!“学習の仕方の基礎基本”指導ポイント
  • 必ず押さえる“漢字指導”のポイント
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
斎 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の中で指導する 「授業の中で、時間をとって漢字の指導をやっています」 このように言うと、驚かれることのほうが多い。「中学生なのだから、漢字ぐらい自分で勉強すべきだ」という主張である。中学校現場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 遅れを出さない!“学習の仕方の基礎基本”指導ポイント
  • 必ず押さえる“家庭学習”のポイント
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
川田 啓輔
ジャンル
国語
本文抜粋
家庭学習において、最も大切なことは、 毎日の家庭学習の習慣を付ける ことである。 具体的には、「学年×10分」であると、向山洋一氏は述べている。5年生であれば50分、6年生であれば1時間が目安となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 授業進度を左右する困難要因=風穴を開けるマル秘テク
  • 特別支援の子への対応=マル秘テク
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業進度を左右する三大困難要因 特別支援が必要な子への対応で、授業の進度が遅れてしまうことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 授業進度を左右する困難要因=風穴を開けるマル秘テク
  • 学力差への対応=マル秘テク
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の中に写すシステムを作る 例えば、説明文の要約をさせる学習がある。  次の内容を20字以内で要約しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 授業進度を左右する困難要因=風穴を開けるマル秘テク
  • 授業中の不的確行動への対応=マル秘テク
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
硬派の教育 軟弱な教師が多くなった。 見ていてハラハラする。 教師が譲ってはいけないところで譲っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • リズムとテンポをつくる授業の基本パターンとは
  • 黒板とノートの関連づけ=どんなパターンにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
佐藤 幸江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノート指導の基本は板書から 近頃、学力を高めるための「○○ノート指導術」などをタイトルとした書籍を、目にするようになった。昔から「黒板、教科書、ノート」は、授業を支えてきたが、そのノート指導も板書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • GIGAスクール時代の国語授業づくり (第3回)
  • 1人1台端末時代の国語授業づくり
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
佐藤 幸江
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語に埋め込まれている情報活用能力 国語科とICT活用。これまででしたら,何だか距離があるなあと敬遠していても,日々の授業に支障はありませんでした。けれども,コロナ禍の影響でGIGAスクール構想が前倒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ