関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 提言・読解力と表現力の関連性を考える
  • 「読解と表現」から「読解表現力」へ
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入試があるからPISA型はできないという人に PISA型の授業を勧めると、「入試に備えなければならないからとてもできない」という教師が必ずいる。今の入試問題のほとんどは、まだPISA型とかけ離れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 提言・読解力と表現力の関連性を考える
  • 〈分析コード〉から〈表現コード〉へ
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み書きの関連指導という原則 PISAの「読解力」調査では、テキストを読んで考えたことを論理的に表現する力が求められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 提言・読解力と表現力の関連性を考える
  • 伝える音読で主体的読み手を育てる
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作品を解釈する前に経験させよう 読解の手段として、物語文を読んで感想や解釈を交流させる学習をよく見かける。交流といったが、クラス討論にしろ、グループの話し合いにしろ、実態はほとんどが出し合いで、互…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 提言・読解力と表現力の関連性を考える
  • 読解表現力をノートで育てる
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
近年「人間力」「老人力」などの「〇〇力」というネーミングを付けた出版物を目にすることが多い。これらの新奇な用語には、目新しさを狙ったものも多いように思う。しかし、名付けという行為は、そもそもそれまでに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 提言・読解力と表現力の関連性を考える
  • 読解力は表現活動を通して育つ
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解は表現である」という考え方 PISA型読解力では、文章から「情報を取り出す」ことに加えて、「解釈」「熟考・評価」「論述」することも読解力に含まれていた。テキストを単に「読む」だけでなく、テキ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 「読解表現力」を育てるアイデア−中学校
  • 「もっと書きたい!」が育てる表現力
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
渡邊 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
「俳句物語づくり」の文章を書いている時の生徒の表情は、悲しそうであったり、にまにましていたり、とにかく入りこんでいて、むやみに声をかけるのがはばかられる状況だった。提出時には「先生、読まないでえ」「変…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 「読解表現力」を育てるアイデア−中学校
  • PISA型「読解力」の育成を考える
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解表現力」について考える 「読解表現力」という用語について、ここでは「読むこと」の領域において育成される表現力ととらえておく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 「読解表現力」を育てるアイデア−中学校
  • 語りで育むコミュニケーション能力
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
伊藤 究
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科の学習に「伝え合う力」が位置づけられて以来、これまで話し合いやパネルディスカッションなど様々な表現する学習に取り組んできた。しかし、多くは話す内容の学習と声の大きさや態度といった指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 「読解表現力」を育てるアイデア−中学校
  • みんなで読む「学問のすすめ」
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
鈴木 佐紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 様々な教材を選び、学習者に提示することは「読むこと」への興味を引き出すために役立つ。一年のうち一、二度はそういう機会を設けたいと思っている。近年は「竹取物語」全文を読んだり、芥川龍之介の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 「読解表現力」の向上−他教科の専門家の意見
  • [社会]社会科の質的充実にかかわる重要課題
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
国語/社会
本文抜粋
「読解表現力」というやや見慣れない用語が使われている。本誌編集長からいただいた本原稿の依頼文(本誌の書名と「編集後記」を参照)から判断すると、国語科の授業においてPISA調査のいう「読解力」を育てるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 「読解表現力」の向上−他教科の専門家の意見
  • [算数]読解表現力の基礎は数学の「論理」
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
一 読解表現力と論理・推論 読解表現力とは何であるかという議論はいろいろある。しかし、読解表現力に必要な内容といえば、「論理」であることは議論の余地はない。その中でも推論は重要な論理の一つである。推論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 「読解表現力」の向上−他教科の専門家の意見
  • [理科]欧米型読解表現指導法を知らない多くの日本人教師、PISA型学力は何も向上しない。これが欧米型だ
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
武村 重和
ジャンル
国語/理科
本文抜粋
一 PISA型学力調査に機能不全の日本型の指導法 PISA型読解表現力がなぜ低いのか、私見を述べる。その原因の一つは、国語の作文指導や社会の出来事の指導、理科の指導の時系列的な「そして、そして、そして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる
  • 「読解力」を捉える―関連する国語学力
  • 「語彙力」との関連
  • 文章読解と語彙指導の関連性
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 言葉を知らなくては文章を読むことはできない。外国語を学ぶ際に,単語帳などを作って勉強してきたことが思い出される。また古文や漢文なども同様かもしれない。古語・漢語辞書を傍らに置き,逐語訳や…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
  • これだけは押さえたい! 物語文・説明文指導のポイント
  • 中学校 物語文/指導のポイント
  • 文学的文章における構造と語彙
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領において小学校から高等学校までの読み教材の系統をたどれば,評論・論説も含めた説明的文章と,韻文なども含めた文学的文章の二つの系統が存在する。この国語の学習は,小・中・高校それぞれの段階で完…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
  • 【語彙指導】世界を切り取る語彙・繋ぐ語彙
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の中の言葉遣い 「ガイアの知性」(教育出版2年国語)という教材文があり,この冒頭部分に次のような記述があります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 知識・技能を育成する学習活動のポイント
  • 提案
  • 国語教育における知識・技能の育成の観点
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
個別の知識・技能を育成する学習活動のポイントは、その知識・技能が「社会を創ることに」寄与し、「生きて働く」かどうかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 提言 授業に引き込む導入の工夫とは
  • 授業の質的変化と課題設定の要素
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生徒をなんとかして学習に向かわせたい、これは授業者の切なる願いである。そして、向かわせるためにはどうすればいいか、常に模索され続けている。そのため、授業の初めに設定する「導入」には苦心し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
  • 教科書の言葉指導=これプラスでバージョンUP!
  • 書き言葉・話し言葉指導→これプラス
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
言文一致? 最近、メールを音声入力によって書くことがある。少し前は、メールは「打つ」という動詞が述語として取られていたが、こうなってくると、「打つ」でも「書く」でもなく、「する」というような代動詞が適…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • 学習指導要領に登板!重要“学習用語”一覧
  • 中学校=教科書との対照による「中学校学習指導要領解説 国語編」に見られる学習用語
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
どのような言葉を身につければ、その教科の学習がはかどるのか。 この問題に対して、経験豊富な教員は自己の知見を元に、教材に沿った学習プログラムを作成し実施している。しかし、教科書教材も変化する中、教科書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
  • 指導要領・指導要録・学テに見る評価観・評価像の再検討
  • 観点別評価―再検討する視点とは
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の評価の観点は「関心・意欲・態度」「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」「言語事項」であり、三領域それぞれに指導事項が設定されて、学習した結果を評価するようになっている。教科書や教師用指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ