関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
  • 「読解力向上」小学校現場からの実践提案
  • 「順序を抽出する」スキルを教える
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文を読み取るスキルを教える 説明文の学習は、子ども達にとって極めて大切である。 世の中の文章の大半は、説明文だからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 導入段階の「よい授業」の技を学ぶ
  • 導入5分で子どもをつかむ技
  • 「とにかくこっちを向かせる」二つの視点 「子どもを慣らす」「教材の力を引き出す」
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもを自立させる授業開始の五分「漢字練習」 四月半ば、ほとんどの子の机上は同じ状態になる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 「伝え合う力」を育てる「書く」学習の開発
  • 小学校/楽しく作文表現スキルが身につくナビゲート作文システム
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
作文が苦手な子は、なぜ苦手なのか。「書くことがない」「書き方がわからない」「楽しくない」からである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 「書く力」を問う「定期テスト」の出し方
  • 高学年/スキルを明確に問う問題とフィードバックを促す解説が必要
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本的な作文技術を教える 作文技術は、指導しなければできるようにならない。鍛えなければ身にはつかない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語授業の情報スクランブル (第1回)
  • 200字ツイッター
  • 国語の情報スクランブルを読んで
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
鶴田 清司・光野 公司郎・内山 裕之・河田 孝文・中村 孝一・雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
きれいなおはじきは必要か 国語の教材は算数セットの「おはじき」と同じである。おはじきで「足し算」を教えるように、例えば物語教材では「物語の読み方」を教える。『大造じいさんとガン』では「情景描写の読み取…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • リズムとテンポのある国語授業をめざして (第2回)
  • 中学年「漢字指導の授業づくり」
  • 新出漢字指導とは漢字の覚え方を教えることである
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新出漢字指導とは、システムである 新出漢字指導とは、「新しい漢字を教えること」ではない。「漢字の覚え方を教えること」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第19回)
  • 良書と子どもの出会いを演出する
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 選書会  今年度、選書会を実施した。子ども達と良書の出会いの演出である。本校初の試みであった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 5年/見立てる/言葉の意味が分かること(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 「見立てる」は,その後に続く「言葉の意味が分かること」を読む前の練習として掲載されている教材である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
黒瀬 貴広
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 本教材の題名は「インターネットは冒険だ」である。「冒険」には「楽しさ」と同時に「危険」が付きまとう。本教材を貫く視点は,まさにこのインターネットの「楽しさ」と「危険」について…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 6年/笑うから楽しい/時計の時間と心の時間(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 三年生以上全児童の引用使用が必須である。 学習指導要領解説国語編3・4年「知識及び技能」「情報の扱い方」に「引用の仕方や出典の示し方(略)理解し使うこと」,同学年「読むこと…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 6年/(NEW)「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
青木 友彦
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 板書のポイントは,教材と資料との関係を示すことである。 本単元の〈言葉の力〉は,「複数の情報を関係づけて読む」とある。多くの情報に気軽にアクセスできる現在,自らの考えをもつた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 文学
  • 5年/(NEW)銀色の裏地(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 筆者は,勤務校のICT部会で研究を進めていることもあって,黒板を使った「板書」は行っていない。児童への情報提示は,教室の大型ディスプレイにスライド等を提示するか,Teams等…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 文学
  • 5年/注文の多い料理店(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
黒瀬 貴広
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 「注文の多い料理店」は,これまで紳士(人間)と山猫(自然)の対立の物語として読まれてきた。しかし,〈語り手〉を踏まえて教材を読むと,紳士と山猫が相似形のものとして語られており…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 文学
  • 6年/やまなし(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 国語科では,教材内容ばかり板書される。他教材でも使用できる国語科独自の教科内容(学習用語)の指導・(板書での)明示が国語科板書のポイントである。未習常用漢字も板書すると語彙拡…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 文学
  • 6年/風切るつばさ(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
青木 友彦
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 本教材では,人物の心情を読み取るために,行動・心情・情景描写や人物同士の関係を捉えることができるように板書する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開き 完全攻略事典―1冊ですべてがわかる
  • 新年度準備から初日の仕込みまで「授業開き前」完全攻略チェックリスト
  • 小学校
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書をじっくり読む 教師の立場,子どもたちの立場,両方を意識して読み,多くの発見をする。 めざす子ども像と理想の授業像を具体化する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開き 完全攻略事典―1冊ですべてがわかる
  • アイデア満載!「国語授業開き」完全攻略事典
  • 教師の語り
  • 小学校高学年
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
アイデアのねらい 国語の授業開き,子どもたちに,「国語は好きですか?」と聞いてみよう。学研教育総合研究所が一二〇〇人の小学生を対象にしたアンケート結果によると,国語を「嫌いな教科」に挙げる小学生は約2…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開き 完全攻略事典―1冊ですべてがわかる
  • アイデア満載!「国語授業開き」完全攻略事典
  • 音読
  • 小学校高学年
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
アイデアのねらい 高学年になると,自分達は音読ができるという考えから,音読が適当になってしまう傾向がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開き 完全攻略事典―1冊ですべてがわかる
  • アイデア満載!「国語授業開き」完全攻略事典
  • クイズ・ゲーム
  • 小学校高学年
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
寺田 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
アイデアのねらい 「思ったことを自由に表現していいんだ」と思える姿を授業開きでは大切にしたい。そのために,「非テクスト」から想像を広げ,友達の考えから「ふっ」と,笑いが起こるような経験を味わわせたい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ