詳細情報
こんなときどうする?平山先生!
検査は定期的に通うべき?/個別指導と全体指導の改善策は?
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年7月号
著者
平山 諭
・
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:再検査が子どもにとって有益であるならば、その情報提供をします。 A2:なぜ、教室に“快”を感じられないのかを考えることが大切です。 Q−1
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなときどうする?平山先生!
ファイリングすることの意味とその指導
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
こんなときどうする?平山先生!
手洗い・うがいを習慣にするためのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
こんなときどうする?平山先生!
危険なところで遊ぶのをやめさせるには?
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
こんなときどうする?平山先生!
気性が激しく気分屋の子には?
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
こんなときどうする?平山先生!
善悪より損得で動く子へのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
こんなときどうする?平山先生!
検査は定期的に通うべき?/個別指導と全体指導の改善策は?
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
まず教師が、最終のイメージを
実践国語研究 2012年3月号
PTA会長奮戦記
私にとってPTA活動とは子どもたちへの応援歌です
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
続・子どもウオッチングの技術 4
使える異業種からの経験則
心を育てる学級経営 2002年7月号
提言 学校安全管理のための基本的視点
独自性の追求とマニュアル化を
障害児の授業研究 2005年1月号
一覧を見る