詳細情報
特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
国語
説明文は構造をとらえさせる
「問い」と「答え」を見つける力
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
「説明文」の授業は、理屈っぽく、堅苦しいものになりがちです。子供達に聞いても、「説明文」の授業が好きだと言う子は少ないようです。ですが、実は「説明文」ほど楽しく易しく読める文章はありません。ご家庭での、子供達へのアドバイスの仕方をご紹介します…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語
音読は国語の基本
お母さんにできる「音読指導」三つのステップ
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
国語
音読は国語の基本
褒めて褒めてやる気にさせる「すらすら音読」で理解力アップ
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
国語
漢字学習法
短い時間の繰り返しで漢字を習得する
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
国語
輪郭漢字
「教材選び」と「使い方」こそが漢字指導のポイントである
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
国語
読書好きの子にする
「読書環境」を作ることが最大の秘訣!
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語
説明文は構造をとらえさせる
「問い」と「答え」を見つける力
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
保護者とのもめごとに悩んでいる
小学校/共感的に聞き、つながりをつくっていこう
生活指導 2007年10月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 8
講演会での受講者との交流
学校マネジメント 2008年11月号
「考える力」はこうして育てる 12
中学生の場合/教師や保護者の満足でなく、子どもの人生を支える「考える力」を育てよう
心を育てる学級経営 2008年3月号
学び方トレーニングのための基本発問
観察力
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る