詳細情報
特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
保護者とのもめごとに悩んでいる
小学校/共感的に聞き、つながりをつくっていこう
書誌
生活指導
2007年10月号
著者
佐藤 さく子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 今日も苦情のベルが鳴る(教師と親をめぐる状況) 親の「学校」に対する考え方は変化しています。「親はお客。俺たちはサービス業だ。」親からの電話を切ったH先生が溜め息をついて言います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
生活指導 2007年10月号
授業中の私語、立ち歩きに悩んでいる
小学校/子どもの生活からしみでる要求を授業に生かす
生活指導 2007年10月号
掃除・給食当番をやらないので困っている
小学校/子どものやる気を引き出して
生活指導 2007年10月号
男女の対立に悩んでいる
小学校/困った時は、一からやり直し
生活指導 2007年10月号
学級のいじめ問題が深刻である
小学校/いじめのないクラスに
生活指導 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
保護者とのもめごとに悩んでいる
小学校/共感的に聞き、つながりをつくっていこう
生活指導 2007年10月号
やってみよう! 通常の学級の「個別の指導計画」 3
チームで取り組む「個別の指導計画」
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
教師の「話力」を鍛える 9
聞く・聴く・訊く
国語教育 2003年12月号
書評
『話しことば教育実践学の構築』(前田真証著)
国語教育 2005年6月号
誌上討論/「心情を追求する授業スタイル」について考える
それぞれの論説を読んで
考え、議論する道徳授業に向けての授業改善
道徳教育 2016年9月号
一覧を見る