詳細情報
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント (第8回)
講演会での受講者との交流
書誌
学校マネジメント
2008年11月号
著者
千々布 敏弥
ジャンル
学校経営
本文抜粋
夏休みの間は、教育センターや教科研究会等が主催する研修会や、校内研修に多く招聘される。研究所の本務とのバランスに配慮しながら引き受けるのだが、いつも楽観的に業務予想を立てるため、ついオーバーワークになってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 12
連載の最後にあたり
学校マネジメント 2009年3月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 11
外部の力で学校を変える
学校マネジメント 2009年2月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 10
校長が学校を変える(2)
学校マネジメント 2009年1月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 9
校長が学校を変える(1)
学校マネジメント 2008年12月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 7
校内研修の変容
学校マネジメント 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 8
講演会での受講者との交流
学校マネジメント 2008年11月号
「考える力」はこうして育てる 12
中学生の場合/教師や保護者の満足でなく、子どもの人生を支える「考える力」を育てよう
心を育てる学級経営 2008年3月号
学び方トレーニングのための基本発問
観察力
社会科教育 2006年4月号
実践例
問題意識を持たせる多様なアプローチ
楽しい算数の授業 2001年7月号
編集後記
楽しい理科授業 2005年11月号
一覧を見る