詳細情報
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント (第10回)
校長が学校を変える(2)
書誌
学校マネジメント
2009年1月号
著者
千々布 敏弥
ジャンル
学校経営
本文抜粋
鹿児島県の公立高校を訪れた。下駄箱の整頓状況が目を引いた。廊下、教室の掃除が行き届いている。ぞうきん掛けにぞうきんがきれいに揃っている。傘立ての傘も揃っている。生徒は学生鞄を持って登校し、つぶれている鞄がない。1年生から3年生まできちんとしている。鞄とバッグのロッカーへの置き方が揃っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 12
連載の最後にあたり
学校マネジメント 2009年3月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 11
外部の力で学校を変える
学校マネジメント 2009年2月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 9
校長が学校を変える(1)
学校マネジメント 2008年12月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 8
講演会での受講者との交流
学校マネジメント 2008年11月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 7
校内研修の変容
学校マネジメント 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 10
校長が学校を変える(2)
学校マネジメント 2009年1月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学/関数の導入は「お風呂の事象」で
向山型算数教え方教室 2002年5月号
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
Iゴミってどこへ行くの?
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
模擬授業体験で何が変わったか
小学校
「授業技量検定」を受けることでやっと本気になれた!
授業研究21 2005年3月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 40
自己効力感を高める授業づくりとの関係
楽しい体育の授業 2021年7月号
一覧を見る