詳細情報
特別支援教育のはなし
「叱る」だけでは子どもは変わらない「褒めて認める」サイクルを築こう
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「罰」では改善されない 私が担任していた四年生の男の子のお話です。博君は、集中力に乏しく、「みんなと同じように行動すること」が苦手な子です。そのため、小さな頃から度々、教師に叱られてきたようでした…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育のはなし
障害の理解を深めるために必要な本
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
特別支援教育のはなし
言葉の意味は楽しい親子のおしゃべりの中で育つ。
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
特別支援教育のはなし
お話し大好き、漢字は嫌い。漢字が覚えられないって病気なの?
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
特別支援教育のはなし
お話し大好き、漢字は嫌い。努力しても成果がでない。
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
特別支援教育のはなし
子どもは悪いと思っている。子どもは首尾一貫して、公正な制限をしてくれる人を望んでいる。
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育のはなし
「叱る」だけでは子どもは変わらない「褒めて認める」サイクルを築こう
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
活用力を育てるノートとなっているか
授業研究21 2009年1月号
道徳 40
夏休み前に努力を続けることを教える
教室ツーウェイ 2014年7月号
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
ADHD役がいる模擬授業で技能を上げる
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
有田実践→社会を面白がる“目のつけどころ”ヒント
大名行列の絵を読み解く“目のつけどころ”ヒント
社会科教育 2015年5月号
一覧を見る