詳細情報
特別支援教育のはなし
障害の理解を深めるために必要な本
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年3月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
『子どもに障害をどう説明するか』相川恵子・仁平義明著(ブレーン出版)P3に次の記述があります。 「特別支援教育は障害のある子どもの教育を大きく変えています。この体制では「広域特別支援連携協議会・専門家チーム・巡回相談員・支援地域における特別支援連携協議会・校内委員会・特別支援教育コーディネーター」と…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育のはなし
言葉の意味は楽しい親子のおしゃべりの中で育つ。
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
特別支援教育のはなし
お話し大好き、漢字は嫌い。漢字が覚えられないって病気なの?
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
特別支援教育のはなし
お話し大好き、漢字は嫌い。努力しても成果がでない。
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
特別支援教育のはなし
子どもは悪いと思っている。子どもは首尾一貫して、公正な制限をしてくれる人を望んでいる。
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
特別支援教育のはなし
子どもは悪いと思っている。子どもは首尾一貫して、公正な制限をしてくれる人を望んでいる。
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育のはなし
障害の理解を深めるために必要な本
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
プロの教師なら、ラジオ体操「手足の運動」が正しく教えられる
楽しい体育の授業 2011年9月号
「学習意欲」を育てる社会科授業の工夫
見通しをもてると、意欲がわく
授業研究21 2003年6月号
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
学習活動(アクティビティ)
【結婚差別を乗り越えるポイントを考える】ベクトル分析「結婚差別―プラス…
解放教育 2011年7月号
今月のメッセージ
「選ぶ」「選ばれる」を考える
生活指導 2003年10月号
一覧を見る