詳細情報
絶対評価で子どもを変える支援の手立て (第1回)
小学校/国語科での工夫と実際
書誌
絶対評価の実践情報
2004年4月号
著者
井上 一郎
ジャンル
評価・指導要録/国語
本文抜粋
現行学習指導要領が実施されて2年が経過し,評価規準の基本的な考え方や作成方法などについては一定の了解が得られた。ただ,実際を見ると,様々な問題点がある。そこで,本稿では,作成するときの基になっている考え方を評価する形で述べることにしたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
国語科での設定の観点
絶対評価の実践情報 2005年1月号
小学校/評価を見せる公開授業組み立てのアイデア
国語科・評価の説明責任を果たす公開授業の組み立て方
絶対評価の実践情報 2004年10月号
小学校教科別/授業参観を成功させる評価の実際
国語科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年6月号
小学校教科別/少人数指導で役立つ評価のポイント
国語科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年5月号
小学校/教科の特質に即した評定の仕方
国語科での評定の方法
絶対評価の実践情報 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価で子どもを変える支援の手立て 1
小学校/国語科での工夫と実際
絶対評価の実践情報 2004年4月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 9
対話・参画・共創を中心とした授業づくりを(その3)
共創力を育てる授業づくりのために
実践国語研究 2014年9月号
新任教師A、教師にめざめる
実践を信じて起こった感動のドラマ
教室ツーウェイ 2007年7月号
ミニ特集 モンスターペアレントから教師を守る
校内のシステムとTOSS保険で守る
教室ツーウェイ 2013年9月号
授業で教科書をもっと活用するアイデア
“目次”や“索引”活用のアイデア
社会科教育 2010年5月号
一覧を見る