詳細情報
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
小学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
国語科での設定の観点
書誌
絶対評価の実践情報
2005年1月号
著者
成田 雅樹
ジャンル
評価・指導要録/国語
本文抜粋
1 原因や支援策が見つかる具体性が必要 判断の拠り所としての評価規準は,量的規準と質的規準に分けることができる。 量的規準は,「300字以上書いている」とか「3つ以上の事例を挙げている」のように数値表現が具体的であるため,支援策が明確にできるが,形式的で外見的になりやすい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校/評価を見せる公開授業組み立てのアイデア
国語科・評価の説明責任を果たす公開授業の組み立て方
絶対評価の実践情報 2004年10月号
小学校教科別/授業参観を成功させる評価の実際
国語科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年6月号
小学校教科別/少人数指導で役立つ評価のポイント
国語科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年5月号
小学校/教科の特質に即した評定の仕方
国語科での評定の方法
絶対評価の実践情報 2004年2月号
教科別 /「思考・判断」の評価の基本と手順
国語科ではどんな評価方法があるか
絶対評価の実践情報 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
小学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
国語科での設定の観点
絶対評価の実践情報 2005年1月号
一覧を見る