詳細情報
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第3回)
気になる子を気にしすぎる子供たちの場合
書誌
特別支援教育の実践情報
2024年9月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「気になる子を気にしすぎる子」の存在 通常の学級には,何らかの配慮を要する子供が数名在籍していることがあります。本連載の第1回でも触れましたが,先生がそういう「特別な配慮を必要とする子」と関わっていると「ずるい」「ひいき」などと言ってくる子がクラスに必ず出てきます…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 6
人的環境のユニバーサルデザイン
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 5
“かげ”でコントロールする子の場合
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 4
「わざと刺激する子」の場合
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 2
いじめるつもりはなくても,お互いがマイナスの刺激になる場合
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 1
合理的配慮に対するクラスメイトの不満にどう向き合うか
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 3
気になる子を気にしすぎる子供たちの場合
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 60
中学年/表現運動(リズムダンス)
レッツ!ダンス!パーティー!!
楽しい体育の授業 2023年3月号
食育・食卓教育 35
就職試験に出される「箸の使い方」を総合学習塾で授業する
教室ツーウェイ 2014年2月号
男女協力で学級イベントを盛り上げる
男女でコメント交換会をする
心を育てる学級経営 2006年6月号
センスある女教師を目指して
子どもが「私たちの先生が一番!」と思えるような存在であるために
女教師ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る