詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
通常学級で行う5分間SST
みんなで学ぼう「ルール」と「マナー」
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年9月号
著者
月川 由季
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 通常学級に気になる子どもたちが複数いるのが当たり前のこの頃,配慮を要する子どもたちへの支援を有効にするためには,学級の支持的風土づくりが必須となります。その手立ての1つとして,SST(ソーシャルスキルトレーニング)の準備運動,朝の会の時間などに毎日,5分間で行うことのできるSSTタイム…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見る行動,手本を真似る行動を増やそう!
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
わたしだけのミャクミャクを作ろう
EXPO2025を取り入れた学校祭展示作品の制作過程
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
目指せ1000q! 体力づくり
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
多様性の理解を育むための交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
通常学級で行う5分間SST
みんなで学ぼう「ルール」と「マナー」
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
ドキュメント TOSS英語で救われた私の英会話授業
初心者の私にもできた英会話授業
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
“常識”を疑うと,盲点や落とし穴がいっぱい! 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
保護者対応
トラブル・クレーム
授業力&学級経営力 2019年10月号
入口は「建前」出口は「本質」の授業論 5
「常識深化型」授業の紹介(3)
“バナナ”に社会的意味を与えよ!
社会科教育 2014年8月号
イベントで団結力がイッキに深まる!集団活動の取り組み方アイデア
運動会―クラスの団結力が深まる取り組み方アイデア
授業力&学級統率力 2013年6月号
一覧を見る