詳細情報
ディスレクシア〈読み書き障害〉の子どもたちとその支援 (第2回)
ディスレクシアを学校でどう評価するか
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年7月号
著者
河野 俊寛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
正確さと流暢さを計る方法 前回,ディスレクシアとは,「すらすらと正確に読み書きできない」という困難であることを説明しました。ですから,ディスレクシアかどうかは,読み書きの正確さと流暢さを測定し,その結果を,同学年(あるいは同年齢)の平均値と比較するだけでわかるのです。ここが,ADHDや自閉症スペクト…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ディスレクシア〈読み書き障害〉の子どもたちとその支援 6
ICTを活用した支援
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
ディスレクシア〈読み書き障害〉の子どもたちとその支援 5
書き困難への具体的な支援
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
ディスレクシア〈読み書き障害〉の子どもたちとその支援 4
読み困難への具体的な支援
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
ディスレクシア〈読み書き障害〉の子どもたちとその支援 3
通常学級で支援をしなければいけない必然性と合理的配慮提供の義務
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
ディスレクシア〈読み書き障害〉の子どもたちとその支援 1
ディスレクシア〈読み書き障害〉とはどのような障害か
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
一覧を見る
検索履歴
ディスレクシア〈読み書き障害〉の子どもたちとその支援 2
ディスレクシアを学校でどう評価するか
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 193
学校公開日には色々なクラスを見て回る
教室ツーウェイ 2007年4月号
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何が…
[社会科教育は子どものために何ができるか]「with コロナ…
社会科教育 2023年5月号
やってはいけないこんな指導
荒れに立ち向かうシステムづくり
教室ツーウェイ 2009年7月号
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
全ての教科で役立つ「言葉の力」課題解決のコミュニケーションとクリティカル・シンキング
現代教育科学 2008年11月号
一覧を見る