詳細情報
わたしと特別支援教育 (第7回)
Diversity and Inclusion(多様性と包括性)
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年5月号
著者
水谷 孝之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 No Child Left Behind Act 1997年,米国では合理的配慮(Reasonable accommodation)を規定したIDEA(Individuals with Disabilities Education Act)「個別障害者教育法」が成立しました。(「合理的配慮」が日…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしと特別支援教育 30
子どもの「できる!」をデザインする学校作業療法士
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
わたしと特別支援教育 29
これからの特別支援教育に期待すること
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
わたしと特別支援教育 28
特別支援教育と医療の連携
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
わたしと特別支援教育 27
あなただけにできる何かがある!
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
わたしと特別支援教育 26
特別支援教育に思うこと
発達障害教員免許の必要性
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
一覧を見る
検索履歴
わたしと特別支援教育 7
Diversity and Inclusion(多様性と包括性)
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― 5
指導法を使いこなそう
道徳教育 2003年8月号
風の声―この人に聞く
出会ってつながって、再会して元気に!
生活指導 2008年9月号
5 指導と評価を一体化! 指導&評価計画作成と授業づくり
中学校社会/まとまり・分野を越える指導と評価の新計画
社会科教育 2020年12月号
小特集 子どもに語る“スペースシャトル”面白話
人体への影響からみたスペースシャトル
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る