詳細情報
わたしと特別支援教育 (第1回)
特別支援教育の未来
書誌
特別支援教育の実践情報
2016年5月号
著者
岡田 稔久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆本稿をお読みになる前に BGMとして,@はThe Long And Winding Road,AはLet It Be,BはAll You Need Is Love,を流しながらゆっくりお読み頂ければ筆者の思いがより伝わると思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしと特別支援教育 30
子どもの「できる!」をデザインする学校作業療法士
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
わたしと特別支援教育 29
これからの特別支援教育に期待すること
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
わたしと特別支援教育 28
特別支援教育と医療の連携
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
わたしと特別支援教育 27
あなただけにできる何かがある!
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
わたしと特別支援教育 26
特別支援教育に思うこと
発達障害教員免許の必要性
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
一覧を見る
検索履歴
わたしと特別支援教育 1
特別支援教育の未来
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
5 古典の指導―どこに重点を置き改革を図るか
音読を基礎として古典に親しませる
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
国語教育時評 31
国語の「専門家」は小論文指導がきらい?
国語教育 2003年10月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
3 発展的な内容の取扱い
第4学年/5年「小数」へつなげる発展的な活動
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 10
病気を題材とした教材開発の是非
学校マネジメント 2005年1月号
一覧を見る