詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【国語】「表現力」を高める楽しい国語授業
聞いた「お話」を、「脚本」に再構成して発表しよう
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年9月号
著者
斉藤 正志
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは,お話や物語を読んでもらうのが大好きです。先生が紙芝居や絵本を広げようものなら,みんなすぐそばに集まってきて,「これも読んで!」「私はこれがいい!」と次々に差し出しますので,その場が即席の「お話会の会場」になってしまうほどです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】構成を意識した,わかりやすいレシピの作り方
オリジナルレシピを残そう
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】国語の授業のセットアップレシピ
国語の授業作りを通して支援学級の運営を考える
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】通常級の低学力の子たちを,漢字から復活させよう!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】絵枠をヒントにして読み書きを覚えよう
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【国語】「表現力」を高める楽しい国語授業
聞いた「お話」を、「脚本」に再構成して発表しよう
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
実践提案 新学習指導要領の数学的活動
ア 日常の事象や社会の事象を数理的に捉え,数学的に表現・処理し,問題を解決したり,解決の過程や結…
数学教育 2017年7月号
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” 2
“抵抗勢力”といかに戦うか(2)
総合的学習を創る 2002年5月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 39
豊かな学校生活を創造する−東京都小学校特別活動研究会
特別活動研究 2003年7月号
向山型国語キーワード
チョムスキー
向山型国語教え方教室 2005年2月号
一覧を見る