詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自力で歩けなかった児童が第一歩を踏み出すまで
作業療法士と連携した取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年3月号
著者
伊藤 ゆかり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 特別支援学校では医療との連携はかかせません。しかし現実は,児童の受診する病院に年に数回同行し,助言を受ける程度でした。 2年間のモデル事業の開始を契機に隣接する病院の作業療法士が2か月に1度2時間来校することとなり,密な連携がとれるようになりました。以下,歩行に向けて「教育と医療とが連…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
友達とやりたい活動を選ぼう!
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
性教育の第一歩! 大切な「同意」と「からだの権利」の学習
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「できた」がいっぱいの給食時間
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(…
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自力で歩けなかった児童が第一歩を踏み出すまで
作業療法士と連携した取り組み
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
一覧を見る