詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
楽しく学習! 何を使って教える?
教材・教具の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年7月号
著者
笹原 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもをしっかりみよう…… 支援学級を担任して,子どもたちとしっかりかかわることができるという喜びを感じました。それと同時にどうしたら子どもたちが楽しく学ぶことができるか工夫していくことの難しさに頭を抱えました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
目指せ1000q! 体力づくり
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
多様性の理解を育むための交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
友達とやりたい活動を選ぼう!
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
楽しく学習! 何を使って教える?
教材・教具の工夫
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
少人数指導の「指導形態」を検討する
習熟度別指導・ここに問題あり
授業研究21 2004年6月号
自著を語る
『アンチ「いじめ」大作戦!―かけがえのない命の輝きを―』
楽しい算数の授業 2008年7月号
“問題解決学習”と“教えて考えさせる”授業論=論点・争点
授業設計から考える“探究が先か・習得が先か”
「問題解決の過程を取り入れた授業」…
楽しい理科授業 2008年9月号
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“勉強の仕方を盛り込む”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
一覧を見る