詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【音楽】人間は音楽でできている
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年1月号
著者
佐井 佳代子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
音楽は子どもたちにとって大きな楽しみであると同時に,重要なコミュニケーション・ツールでもあります。私たちは,音楽を通して,言葉のない子どもや周りの世界との関係が希薄な子どもの心とつながり,その世界を広げる手伝いをすることができます。しかし,残念なことに,授業の中でそのことを実感できない場合もあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【音楽】この仲間と,最高の音楽を奏でたい
三つの実態別グループが歌い上げる合唱“卒業の歌”
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「わかる!」「やってみたい!」音楽の授業
子どもが今,わかることや好きなことから出発して
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】器用さを高める楽しい楽器あそび
腕を反対側まで伸ばすといいことがある!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「繰り返し」を使ったカノン
見通しを持った器楽演奏
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「みんなが一体感や満足感」を味わうことのできる合奏の実践
楽器や楽曲の特性を生かした特別支援学級の音楽
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【音楽】人間は音楽でできている
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
ミニ特集 わたしのライブ体験
TOSSセミナーはここが違う。身銭を切って学ぶからこそ価値があるセミナーの醍醐味
教室ツーウェイ 2003年9月号
校長から見た「あの教師が脱皮したとき」
努力すべき方向が見えた時、教師は立ち直る
教室ツーウェイ 2003年2月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜ドクター編
医師との連携で児童への見方が激変する
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 3
6年/修学旅行県内プランを考えよう
領域:話すこと・聞くこと/教材名:「友達の意見を聞いて考えよう」(東京…
国語教育 2022年6月号
一覧を見る