詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的に活動できるハンドベースボール
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年1月号
著者
今川 祐次
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 集団で行う運動は,運動の楽しさだけでなく,人と関わる力や社会性などを高めることができる活動です。ところが特別支援学級の児童は,学年や障害等が様々であったり,運動能力の差が大きかったりするため,集団で行う運動の体験が少ないと感じています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見る行動,手本を真似る行動を増やそう!
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
わたしだけのミャクミャクを作ろう
EXPO2025を取り入れた学校祭展示作品の制作過程
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
目指せ1000q! 体力づくり
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
多様性の理解を育むための交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的に活動できるハンドベースボール
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(5)ペアで協力するよさを知る
かえるの交互唱
授業力&学級経営力 2020年5月号
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 10
江戸時代の代表的教具「字突き棒」を現代に甦らせる!
授業研究21 2008年1月号
ALTが見た日本の英語の教え方、その問題点
日頃は言わないALTの本音
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る