詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自前イラストでちょこっとSST
子どもたちの「今」に応えるために
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年7月号
著者
小川 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私は所属の小学校で「情緒・自閉症特別支援学級」の担任をしています。自閉症の特性と言われている「コミュニケーションの障害」「社会性の障害」について,低学年のうちに指導していくことはとても大切であると感じています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
友達とやりたい活動を選ぼう!
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
性教育の第一歩! 大切な「同意」と「からだの権利」の学習
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「できた」がいっぱいの給食時間
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(…
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自前イラストでちょこっとSST
子どもたちの「今」に応えるために
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 46
低学年/表現
2年/表現遊び
楽しい体育の授業 2022年3月号
子どもに必須アイテム 6
9月のライフスキルトレーニング
私のことは私が決める―意志決定のスキルPart1
学校運営研究 2000年9月号
一覧を見る