詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ソーシャルスキルの教材を活用した指導
発達障害等のある生徒への支援
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年7月号
著者
大本 市郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 開設5年目を迎えた本校の通級指導教室で行っている指導教材の一例を紹介します。 2 中学校通級指導教室と在学校との連携 通級指導教室では,対人関係の困難さや学習の方略を1対1の授業展開,小グループ展開も行っていますが,あくまでもトレーニングであり,このことが在学校での集団の中で般化されて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見る行動,手本を真似る行動を増やそう!
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
わたしだけのミャクミャクを作ろう
EXPO2025を取り入れた学校祭展示作品の制作過程
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
目指せ1000q! 体力づくり
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
多様性の理解を育むための交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ソーシャルスキルの教材を活用した指導
発達障害等のある生徒への支援
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
向山洋一 国語主要実践 200字解説と検索法
春、雪、俳句(上海)、大造じいさんとガン、やまなし
高段の実力が成し遂げた最高峰の授業群
向山型国語教え方教室 2015年4月号
教科書中心の授業に+α こう作る
小学4年/地域の発展に尽くした先人
児童と〈地域の音〉のつながり
社会科教育 2015年8月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 44
シンプルに分解し一目で分かるように授業を組み立てる
向山型算数教え方教室 2003年11月号
アクティブ・ラーニングの落とし穴失敗事例と改善ポイント
目的を明確にし、評価観を変える
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る