詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「ドレミの歌」をもっと楽しく
作詞をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年5月号
著者
堀内 結子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
本校の中学部の音楽の授業は,課題別の2グループに分かれて行っています。紹介するグループに在籍する12名の生徒たちは,身近な言葉が使われた歌詞であると,その情景をイメージしながら歌うことができます。日常生活の中では,休み時間に友だち同士でしりとりをしたり,クイズを出し合ったりして,言葉遊びを楽しむ姿も…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【音楽】タイミングをとって
みんなで紡ぐ音
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】この仲間と,最高の音楽を奏でたい
三つの実態別グループが歌い上げる合唱“卒業の歌”
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「わかる!」「やってみたい!」音楽の授業
子どもが今,わかることや好きなことから出発して
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】器用さを高める楽しい楽器あそび
腕を反対側まで伸ばすといいことがある!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「繰り返し」を使ったカノン
見通しを持った器楽演奏
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「ドレミの歌」をもっと楽しく
作詞をしよう
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 11
小学3年/物語の伏線に着目する
[教材]文学/「ゆうすげ村の小さな旅館」(東京書籍)
国語教育 2021年2月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 6
中学公民/レジャー産業今昔物語
社会科教育 2014年9月号
授業のドラマ12ケ月
ザ・タイトル〜作文の「題」のつけ方を教える〜
教室ツーウェイ 2005年1月号
U コンピュータで創ろう PCって便利だな
プリクラ気分で,写真シールづくり
対象:全学年 1〜2時間
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
一覧を見る