詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「6つの喜び」の場面を設定しよう!
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年3月号
著者
小西 順
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 『誰にでもできる指導法』は,重宝されるでしょうが,単なるツールとして使用されると問題があります。自分なりの目的意識や授業でのコンセプトをもち,それに基づいて,その手法を活用するようにしたいものです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見る行動,手本を真似る行動を増やそう!
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
わたしだけのミャクミャクを作ろう
EXPO2025を取り入れた学校祭展示作品の制作過程
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
目指せ1000q! 体力づくり
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
多様性の理解を育むための交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「6つの喜び」の場面を設定しよう!
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
TOSSデー(大切な五つの質問と答え)
愛情テレパシーを送り続けられる教師に!
教室ツーウェイ 2007年2月号
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
中山文相の競争意識涵養の学テに思う
要は理念と運用の問題
学校マネジメント 2005年5月号
競い合いを生かす授業づくりのコツ
競い合いの中にも共有・協力を
現代教育科学 2005年7月号
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 4
総括評価の考え方―1学期末の評価具体例―
楽しい理科授業 2002年7月号
一覧を見る