詳細情報
楽しく学ぶ簡単手作り教材 (第17回)
〈お絵かきヘルパー〉上手に握ってお絵かきを楽しもう
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年1月号
著者
象の会
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
描画は表現活動の1つの大きな柱です。ところが,クレヨンなどをうまく握れず,活動に参加しにくい子どももたくさんいます。 そこで,細くて握りにくいクレヨンタイプの画材を,市販のスポンジなどを使って太くて手になじみやすいものにしてみました。これだけでも十分持ちやすく,手から外れにくくて動かしやすい描画素材…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しく学ぶ簡単手作り教材 30
〈ボクパズル〉ボクが主役だよ
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
楽しく学ぶ簡単手作り教材 29
〈つり遊び〉なんでもつっちゃうぞ!
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
楽しく学ぶ簡単手作り教材 28
〈いろいろな版画〉うまく刷る工夫あれこれ
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
楽しく学ぶ簡単手作り教材 27
〈人間輪投げ〉「誰でも名人!」夢じゃない
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
楽しく学ぶ簡単手作り教材 26
〈吹き流し〉迫力の動きに思わず注目!
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
楽しく学ぶ簡単手作り教材 17
〈お絵かきヘルパー〉上手に握ってお絵かきを楽しもう
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
【提言】跳び箱運動学習における補助の必要性
楽しい体育の授業 2024年1月号
道徳授業の勘どころ 2
道徳プリントのアイデア(2)
道徳教育 2004年5月号
提言・絶対評価の授業展開は今までとどこが違うか
「各学校」の公務と評価規準
絶対評価の実践情報 2004年4月号
“面白い”はずが“しらけた手品”―失敗から学ぶこと
科学も緊張には勝てなかった!手の震えも計算に入れよう
楽しい理科授業 2001年4月号
一覧を見る