詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
なわとび達成プログラム
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年1月号
著者
牧 武司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 プログラムの特徴 なわとびが跳べるようになるまでのプログラムを作成しました。一番のポイントは,「ヌンチャクなわとび」です。すでに知られているフープなわとびとスパイラルなわとびの中間に位置します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
お金の学習プリント集
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
『歯みがき君』でスクラビング法
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
『連結箸』と名付けました
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見る行動,手本を真似る行動を増やそう!
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
わたしだけのミャクミャクを作ろう
EXPO2025を取り入れた学校祭展示作品の制作過程
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
なわとび達成プログラム
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
イラストの“間違い”は,どこでしょう?
楽しい理科授業 2009年9月号
学テ結果を活かす学校運営状況の診断・評価のポイント
PDCAサイクルの確立と検証を
学校マネジメント 2009年8月号
IT活用の情報収集と発信=ここまで変わるポイント
「手段が変わる」「目的が変わり得る」
学校運営研究 2001年10月号
「学校ビオトープ」紹介
学校ビオトープを活用しよう(1)
楽しい理科授業 2002年1月号
一覧を見る