詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
なわとび達成プログラム
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年1月号
著者
牧 武司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 プログラムの特徴 なわとびが跳べるようになるまでのプログラムを作成しました。一番のポイントは,「ヌンチャクなわとび」です。すでに知られているフープなわとびとスパイラルなわとびの中間に位置します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
お金の学習プリント集
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
『歯みがき君』でスクラビング法
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
『連結箸』と名付けました
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
なわとび達成プログラム
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
学テ結果を活かす学校運営状況の診断・評価のポイント
PDCAサイクルの確立と検証を
学校マネジメント 2009年8月号
算数が好きになる問題
小学1年/おおきなおうちをつくろう
楽しい算数の授業 2001年11月号
授業中、頻繁にトイレに行く
原因を明らかにして、対応を速やかに
女教師ツーウェイ 2002年11月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 11
中学年
向山型算数教え方教室 2000年8月号
一覧を見る