詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
青年期の余暇活動への支援
卒業生の実態調査から学ぶ
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年11月号
著者
竹内 和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 高等部の余暇活動の取り組み 本校の「余暇活動」への支援は,平成14年度からの完全週休2日制が始まることを受けて,平成12年度から始まった。充実した余暇を過ごすことが卒業後の生活をより豊かなものにするとの考えから,高等部では余暇活動の指導についての検討を重ねてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
友達とやりたい活動を選ぼう!
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
性教育の第一歩! 大切な「同意」と「からだの権利」の学習
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「できた」がいっぱいの給食時間
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
青年期の余暇活動への支援
卒業生の実態調査から学ぶ
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
高学年の学級統率力―ここに重点を置く
ルールを再確認し、ボスと闘う。絶対に負けてはならない。
心を育てる学級経営 2009年12月号
「4コマまんが作文」ならどの子も楽しく書ける 9
因果律による4コマまんが作文の授業@
向山型国語教え方教室 2013年8月号
多様な評価方法でたしかに見取る授業づくり―小学校
伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項
学び方の変革とその評価
国語教育 2016年2月号
名人に学ぶ「子どもの発言」の引き出し方
大森修氏の「やまなし」の授業から学ぶ
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る