詳細情報
楽しく学ぶ簡単手作り教材 (第15回)
〈こちょこちょ人形〉さまざまな素材の人形と感触あそび
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年9月号
著者
象の会
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
見る,聞く,触れるなどは,周りからの情報を取り込み,ものを感じ,分類し,ことばに結びつけていくために大切なものだとされています。中でも「触れる」は,ものを判断する手がかりとして最も大切な直接感覚といえます…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しく学ぶ簡単手作り教材 30
〈ボクパズル〉ボクが主役だよ
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
楽しく学ぶ簡単手作り教材 29
〈つり遊び〉なんでもつっちゃうぞ!
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
楽しく学ぶ簡単手作り教材 28
〈いろいろな版画〉うまく刷る工夫あれこれ
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
楽しく学ぶ簡単手作り教材 27
〈人間輪投げ〉「誰でも名人!」夢じゃない
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
楽しく学ぶ簡単手作り教材 26
〈吹き流し〉迫力の動きに思わず注目!
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
楽しく学ぶ簡単手作り教材 15
〈こちょこちょ人形〉さまざまな素材の人形と感触あそび
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
提言 生きて働く「国語力」とは何か−その実体を明確にする
世界を理解し、自己を形成することばの力
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
向山型算数に挑戦/論文審査 125
授業向上のための3つの努力
向山型算数教え方教室 2010年4月号
高学年/学級をまとめる出会い演出の実際
全員がリーダー、認め合う学級作り
特別活動研究 2002年4月号
総合的学習と新しい学び 6
社会参加型総合的学習のすすめ
授業研究21 2001年9月号
一覧を見る