詳細情報
コーディネーター便り (第26回)
子どもを真ん中にして人がつながり、そして支援をつなげよう!!
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年7月号
著者
佐瀬 史恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,在籍児童数約720名の中規模校です。特別支援教育関係では,次のような学級等が設置されています。知的2学級,自閉症情緒1学級,難聴1学級,ことばの教室が2教室,旭中央病院に院内が1学級です。また,平成18年度からは,LD等通級指導教室が設置されています。障害種別に応じた指導・支援…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コーディネーター便り 36
特別支援学校コーディネーター1年生
特別支援学校の特別支援教育コーディネーターとしての半年
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
コーディネーター便り 35
今、学校に必要な仕組みを創っていく
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
コーディネーター便り 34
子どもを支援する全職員が支え合う
3名のコーディネーターがパイプ役に
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
コーディネーター便り 33
支援体制のやりくり上手を目指して
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
コーディネーター便り 32
感覚過敏の子どもへの対応
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
コーディネーター便り 26
子どもを真ん中にして人がつながり、そして支援をつなげよう!!
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 7
違うようで同じもの(数表と九九表)
楽しい算数の授業 2011年10月号
すぐ使えるファックスページ
2学期のまとめの漢字ファックス教材
2年用/これでばっちり!かん字チャレンジくん
女教師ツーウェイ 2002年2月号
子どもどうしのトラブル
泣いてごまかす子
女教師ツーウェイ 2002年2月号
つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
生徒が自己の感覚を発露し互いの感覚を擦り合わせる場をつくる
数学教育 2010年7月号
一覧を見る