詳細情報
特集 教師同士が学び合い・鍛え合う授業研究
指導案の書き方
シンプルに明確な授業をつくる
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年11月号
著者
大橋 小弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症の障害特性として,@社会性・対人関係の障害 Aコミュニケーションの障害 B強いこだわりや固執的行動,があげられる。 この特性を生かした集団授業をつくるには,「シンプルに,明確に」がポイントとなる。指導案を書くに当たってどのように考え,授業をつくっていくかの一例を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説
学校組織マネジメントから見た授業研究の進め方
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
論説
特別支援教育における授業改善の進め方
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
授業研究の持ち方
通級指導教室
子どもにフィットした指導・支援を考える
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
授業研究の持ち方
特別支援学校
よりよい研究授業・授業検討会を目指して
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
授業研究の持ち方
特別支援学校
楽しくなければ授業じゃない 楽しいだけでも授業じゃない
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
指導案の書き方
シンプルに明確な授業をつくる
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
議論を生む教材×考えたくなるテーマで白熱道徳教室に変える
〔中学校〕教材名「闇の中の炎」(出典:文部科学省)
規範は心の中に
道徳教育 2017年1月号
最新最大の子ども調査
給食を食べ残す子どもたちの出現
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
実践提案・話す聞く活動で「伝え合う力」をこう育てた
中学校/創作紙芝居を演じよう
国語教育 2002年12月号
特集 算数の成績がグーンと伸びる学習習慣30
小学4年/ノートをきちんと書く習慣を育てる
向山型算数教え方教室 2010年9月号
一覧を見る