詳細情報
コーディネーター便り (第17回)
コーディネートするためのツールの工夫
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年1月号
著者
小川 培江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに〜パイプ役としての課題〜 『コーディネーター』を辞書で引くと「複雑化した機構の中で仕事の流れが円滑になるように調整する専門職」とありました。まさにパイプ役です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コーディネーター便り 36
特別支援学校コーディネーター1年生
特別支援学校の特別支援教育コーディネーターとしての半年
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
コーディネーター便り 35
今、学校に必要な仕組みを創っていく
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
コーディネーター便り 34
子どもを支援する全職員が支え合う
3名のコーディネーターがパイプ役に
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
コーディネーター便り 33
支援体制のやりくり上手を目指して
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
コーディネーター便り 32
感覚過敏の子どもへの対応
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
コーディネーター便り 17
コーディネートするためのツールの工夫
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
子どもを守る学級の危機管理 5
上学年/子供と心が離れる〜隔離政策〜
心を育てる学級経営 2006年8月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 6
個別に教え回る「机間指導」
数学教育 2024年11月号
前書き
第4回実践国語フォーラム茨城大会を終えて
実践国語研究 別冊 2003年4月号
一覧を見る